北海道のしっぽ

北海道の背骨、日高山脈が海へと続く北海道のしっぽの町より 日々気まぐれに更新… (^。^)

10日は札幌へ向けクルマを走らせました。

2015年11月15日 | ライフスタイル
am9:30 例によって?予定より出発が遅くなったので、途中休憩ナシで一路札幌へ向かいます。
pm1:30 市内着、先ずはランチ 初めて入った「カウボーイ家族」というファミレス
昼どきを過ぎてるので店内はガラガラ d( ̄  ̄)
久しぶりのファミレスなので迷ったあげく、コンボメニューを選択 (^ー^)ノ
なかなか美味しい! このお店リピあり。(#^.^#)

仕事については端折って次へ…(・ω・)ノ

夜はワインバーで生ガキでも食べようと思い、近くのお店をネットで調べて見ました。
今回のお店はこちら「バールバールプロペチョ」って滑舌の悪い私には言いにくい店名… f^_^;

バールバールプロペチョ ぐるナビページはこちら、


全国の色々な牡蠣が食べられます。店主は牡蠣ソムリエらしいです…(・_・;

風邪ぎみのせいか好物の生ガキがあまり美味しく感じられず、ほどほどに退散しお馴染みのフライパンパブ「爺&G」へ (^ー^)ノ
少しまわり道して昨年と同じポイントへ
バニーガールのお尻まる見えのガールズバーのmillion南四条店です。
ん?なんか雰囲気が違うと思ったらガラスの一部が曇りガラスになってます。d( ̄  ̄)
昨年のリポート写真はこんな感じ
入り口からバニーガールが手招きして少し心が動いたのはナイショ! (*^_^*)

さて、裏路地の雑居ビル2階にあるこのお店に来るようになって10年、朝7時まで飲んでいた事もあり顔なじみには居心地いいお店です。たぶん一見さんが来ることは皆無かな…(^_^;)

ちなみに同じフロアーには女性2人のお笑いコンビ「モリマン」のホルスタイン・モリ夫さんの営むスナックがあります! d( ̄  ̄)

かなり繁盛しているようですが、テンション低めの私はドアを開ける勇気がありません。。
昔からノリが悪いほうなので…(^^;;
翌朝早いので0時をまわったところで宿へ、

お馴染みのスパ・サフロ、天然温泉のカプセルホテルです。ちなみに今回は一泊¥2,500- 昨年度まであった早割の¥1,980-のプランは無くなったそうです。
すすきの天然温泉スパ・サフロはこちら

本日火曜日はこんな催しもあったようです、残念ながら時間が合わず…でも男性ばかりだと空気が悪そうだしパスかな…( ̄^ ̄)ゞ

さて、ここ一週間分をまとめて更新するかな…( ̄^ ̄)ゞ

2015年11月15日 | ライフスタイル
まずは8日、久しぶりに帯広へ
大樹町あたりから周辺が雪化粧してます。どうやら午前中まで雪が降っていたらしい…
pm2:29
ホテルにチェックインして、藤丸デパートまで夕飯の買い出しに向かいました。
デパート前にはエゾシカの像があります!


本日のお宿はホテル パコ帯広 天然モール温泉の大浴場を備え、13階には帯広で一番高い場所にあるラウンジバーがあります。朝はこちらで朝食が食べられます。(^-^)/
ホテル パコ帯広のHPはこちら!

今回は両親と一緒なので和室を選択しました。この和室には天然モール温泉の湯舟が備えてありビジネスホテルとは思えません。(^^;;

部屋にて食事をとった後で地下にある大浴場へ…
おや? 見たことあるような方が…(・_・;
なんと襟裳岬の顔なじみの方とバッタリ!!
というわけで街へ出たけど日曜なので休みが多く、北の屋台のお気に入りのお店 プチ・プレジール は予約で一杯との事。( ̄^ ̄)ゞ
ワインとチーズの店 プチ・プレジールはこちら

そこで北の屋台のすぐ隣りの居酒屋 一心へ
和鮮食場 一心はこちら、

街路樹のイチョウがとても綺麗でした。(o^^o)


もっと遅くまで呑み歩きたいところですが、今回は翌日に親の検診の付添いなので早めのお開きに…f^_^;

お付き合いで久しぶりに夜の街へ ( ^ ^ )/□

2015年10月27日 | ライフスタイル
午後6時45分、ちょいと肌寒いので冬物のジャンバーを着て繁華街?へ
ん! 救急車とパトカーが生協のスーパーの前にいるぞ…(・_・;
あちこちから野次馬が出てきた…(^^;;
なんでも、おじいさんが足を弾かれ?そして車は逃げたらしく、ひき逃げにあたる事案のようでパトカーはさらに2台来ました。

その後どうなったかは不明ですが、おじいさんの怪我はさほど酷くないようです。
お馴染みの居酒屋「まるとよ」にて
店主はえりも町で唯一の魚屋さん
こちら馴染みのスナックにて、キンキンに冷えたビールは久しぶり!たまりません!! (#^.^#)
今回はほどほどに…(^^;;

足取りもしっかりと帰路につきました。
風もなく割と寒くないかも…

月が綺麗でした。お天気下り坂の様なので明日の満月は無理かも? d( ̄  ̄)

老眼鏡を新調しました。(^ー^)ノ

2015年10月22日 | ライフスタイル
5年ほど前から手元が何となく見えづらくなり、市販のメガネや百均のメガネを使用してましたが、近年スマートフォンを使うようになりブルーライトの影響?で目の疲れを感じる事が多くなりました。

とあるチェーン店でレンズ込み¥8,000-で購入し愛用していた老眼鏡のフレームが壊れてしまい、レンズは使えるのでフレームだけ交換できるか聞いてみたところ、5年前だと同じフレームは無いかもとの事でレンズ込みの商品なのでフレームだけの販売はしてないそうです。つまり買い替えって事ね。( ̄^ ̄)ゞ


話しは変わりますが、えりも町のような僻地の田舎町には眼鏡屋がなく、数ヶ月おきに札幌などから大手眼鏡屋が出張販売に来ます。道内最大手の富士メガネさんが町の公民館にて催してます。

先月新聞の折り込みチラシで生協のスーパーに個人経営の眼鏡屋さんが来て、メガネの調整無料にひかれて開ききってガバガバになっていた先の老眼鏡を持っていったところ、ツルとフレームを繋ぐ部分が割れてる事が判明。

この眼鏡屋のオヤジのウンチクがなかなか面白く、店舗を持たずに道内各地を行商しているそうです。オヤジ曰く30年以上の経験から言うと最近のメガネ店は視力測定は機械任せで経験の浅い店員さんばかりなんだとか、また眼科で処方箋を作ってもらうのはよくないそうです。
眼科医は目の病気を治療するところで視力矯正の眼鏡に関しては眼鏡店のほうがいいそうです。
また医師の処方箋やメガネ店の機械測定だと老眼鏡の場合、度数が強めにされるので良く見えますが本当は度数は出来るだけ弱めのほうが目にもよく、また足元などもボヤけづらくなるそうです。

そんなオヤジのウンチク?や趣味が山登りだとか、私以上に話しが長いのなんの…(^^;;
買う気はまったく無いけど、お勧めのメガネを試しに掛けてみたところ、コレがとってもいい感じの掛けごごち! (#^.^#)

何でも、コレは一山型のフレームで一般的なフレームにある鼻当てが無く、山型のアーチが付いてます。明治・大正時代の眼鏡はほとんどこのタイプだったそうな!
ハンドメイドのフレームは日本の鯖江製、ツルを持ってみるとフレームには弾力性があり、適度なたわみが掛けやすく、何より一山はフィット感がバツグンにいいです。(^ー^)ノ

またオヤジが扱うレンズはニコンのみ、やはり一流メーカーは歪みが無く非球面レンズは長く掛けても疲れが少ないそうです。コレにブルーライトカットのオプションを付け締めて大4枚!本格的な眼鏡を買うのは初めてなので高いのか安いのかわからないけど、品物は良さそう…たぶん (^^;;

レトロ感のある一山フレーム、お洒落感は無いかもしれませんが掛けて楽な点ではイチオシです。機会があったら是非お試し下さい。(^-^)/

今回のフレームはこちら、
眼鏡フレームのメーカー NOVAのサイトはこちらから

いつも写真を並べてるけど、文章だと文字の大きさや文字色など工夫しないと殺風景ですね…f^_^;