
えー……長の無沙汰でございました。
今年初の更新です。
まったく更新しない当ブログを毎日覗いてくださる方々、誠に申し訳ないこってす。
マンガも近々、アップしますので今しばらくお待ちください。
今回は、W800の操作性向上のために取り付けたヒールプレートについてです。
Wに乗ったことがある人はご存知でしょうが、このバイクはステップが横に張りだしていて車体と足が少し離れたライディングポジションとなっています。
なのでカカトやクルブシで車体をホールドする事が非常に難しい……というより無理なんです。
そこで足元の内側にプレートを設置してやる事にしました。
材料として3mm厚のアルミ板(15cm×30cm)を通販で購入(送料込みで800円ちょっとでした)。
そんなに凝った事はできませんが、あまりみっともなくないように少し考えてカット、ステーやら長ボルトと高ナットでステップ取り付け箇所に共締めしたりして設置しました。
左側


可倒式ステップの逃げもカット

これだけ車体から離れています。

右側


右側プレートには取り外し式のつっかい棒が付けられるようにしました。



何でこんな物を作ったかというと、Wはサイドスタンドを立てた状態だと結構「立ち」が強いので、右に落ちてる傾斜の所に停めるのがチョット怖いんですよね。
前々から気になっていたのでプレート設置したのを機会に対策しようと思ったわけです。
普段この棒は分割してツールバッグに仕舞っておきます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます