ノートルダム女学院同窓会

ノートルダム女学院同窓会本部より同窓会活動情報をお届けします。

ノートルダム女学院オーケストラ部 第17回定期演奏会

2012年04月02日 | お知らせ

今日より4月、2012年はノートルダム女学院の創立60周年の年になりますが、60周年記念プレイベントとして、女学院オーケストラ部の第17回定期演奏会が、長岡京記念文化会館で、14時から開かれました。

数ある女学院のクラブ活動の中でも、オーケストラ部は大変歴史があり、常に多くの部員を抱えて、活発に練習、活動を続けておられますが、今年は、特にイベントが多く、まずは9/3に出演予定だった3年に一度のノートルダムファミリーコンサートが、台風の直撃で、生徒さんたちは自宅待機となり、京都コンサートホールのステージで披露するために、夏休みも返上で、大変な練習を重ねてくださったにもかかわらず、当日出演していただけず本当に断腸の思いでしたが、その後、学校文化祭、秋の国民文化祭にはオペラ「魔笛」に、また京都駅前での私学フォーラム、そして年末のノートルダムクリスマスと、次々に出演があり、その中で、益々部員の絆も強くなり、今日の定期演奏会は、この一年の集大成、練習の成果を存分に発揮して、チームワークの強さを感じさせる、思いの籠った演奏が続きました。


       開演前のステージ風景です。客席はほぼ満席のお客様でした。


        生徒さんたち登場で、コンミスと共にチューニングです。


                      指揮者、中先生の入場で、さあ、一曲目の始まりです。

1ステージ  「ドヴォルザーク: スラブ舞曲第8番」

最高学年の高2を除いての演奏だったそうですが、大変明るい音色で、パワーもあり、上々の幕開けでした。

2ステージ  「J.ストラウス: 皇帝円舞曲」

高2も加わって、優美なワルツ、リズムに乗って、バランスのよい演奏。

3ステージ  「久石譲: アシタカせっ記」

大自然の猛威、今を精一杯生きようというメッセージ性を感じさせる作品。


         指揮者の中先生、オーケストラ部の報告や楽曲説明をしてくださいました。

Ⅳステージ  「ドヴォルザーク: 交響曲第8番」

毎回定期演奏会には大曲に挑戦されますが、今回も40分もあるドヴォルザークの4楽章ある交響曲、白い花を頭に飾っているのはこのステージで引退になる高2生、今までの5年間の思いを込めて、立派な演奏でした。


                      無事全曲を演奏、大拍手鳴りやまずでした。


         高2の部長さん、今までの5年間の思いがこみ上げて、涙涙での御礼の言葉


               後輩から先輩へ感謝の花束贈呈。


                 沢山の入場者、帰りのロビーで。

60周年プレイベントとしてのオーケストラ部の演奏会、部員たちは共に励ましあいながら、今日の日を迎え、立派な大曲に挑戦し、練習もさぞかし大変だったことでしょうが、こんなに多くの観客の前で、存分に演奏出来て、感動と感謝でいっぱいでしょう。

60周年イヤーのノートルダム女学院、秋には琵琶湖ホールで、記念式典があります。卒業生も一緒にステージで合唱参加もできるそうです。ご興味のある方は、学校HPをアクセスなさってください。

http://www.notredame-jogakuin.ed.jp/contents/12_OG/01_gasshou.html?no=614

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葦笛の会 春の集い

2012年04月02日 | 活動報告

3月31日(土)朝から激しい風雨の生憎のお天気になりましたが、葦笛の会の春のつどいが、唐崎修道院にて行われました。

今回は、講師に女学院の元英語教諭で、ネパールバンディプール校の元校長を務められたシスタージャネット田中を迎えられて、「体で祈る」ヨーガと瞑想体験の講習がありました。

皆さんは、唐崎修道院を訪ねられたことがありますか?
JR湖西線の唐崎駅から琵琶湖に向かって、徒歩10分ほど、のどかな湖畔べりに静かに佇む修道院です。

2階の祈りの部屋(聖堂)は湖畔に向かって一面窓ガラスで、目の前に広がる雄大な琵琶湖の眺望に初めて訪れた方はみな感嘆の声をあげられます。

この日は、朝から大変きつい風雨で、修道院に着いたときの湖畔の景色は、墨絵のようにグレーな世界でしたが、徐々に雨がやみ、日差しが射してきて、刻々と色の変わる湖畔の景色に、圧倒されながら、「このようなしとしと降る雨の日は、瞑想に適しているのですよ・・・」と、シスタージャネット田中のヨーガを通しての祈りのお話が始まりました。


        1階の集会室からの湖畔の風景です。少し日が射してきました。

ヨーガを通して、呼吸と体を意識し、いろいろなポーズで体に緊張を与え、そしてフーと緩和する、その組み合わせを重ねることで、体と心のバランスを内側から回復させていき、心の安らぎを得るという理念を教えていただきました。

 
女学院からカラフルなヨガ用マットをお借りして、一人畳1畳分くらいのスペースを確保。シスターがヨーガの基本ポーズを丁寧に教えてくださいました。

 
体をかがめたり、小さくしながら、息を吐いて吐いて、しばらく静止、それから体を大きく伸ばし緩めると、息が自然に体にいっぱい入ってくる。
今度は、体を大きくそらしたり、伸ばしたりしながら、また息を吐いて吐いて、しばらく静止、息を止め、また息を吸いながら、体をリラックスさせる。

優しい静かなメロディーを流していただきながら、いくつかの基本ポーズを教えていただき、体がポカポカしてきて、じんわり汗も。
忙しい時に簡単にできる「ウサギのポーズ」や、就寝前に10分でも、一日の疲れを取り去ってくれる「屍のポーズ」を教えていただき、最後は足を組んで、15分ほど、呼吸を意識しながら、瞑想の時を体験しました。

1時間ほどのヨーガ講習で、体も心もすっきりリラックスして、とても気持ちよく、毎日少しずつでも続けていけば、頭も体も疲れがとれて、エネルギーを回復できるなぁと思いました。

生憎の天候で、湖西線もストップしてしまっていたこともあり、本日の参加者が少し少なかったのが、残念でしたが、講習後は、おいしいお弁当をいただき、またお世話役のK様手作りのフルーティーなゼリーやチョコもいただいて、お喋りにも花が咲き、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。

 
手作りデザート、ゼリーには可愛い食用ガーベラの花が飾られています。   葦笛の会のお世話役をつとめてくださっている山下様、吉川先生、神谷様

 
講師をつとめてくださったシスタージャネット田中。英語を教えていただいた方もありますよね?  葦笛の会顧問のシスターキャーレンと吉川先生


今日参加の皆さん、その他シスター方も数名、ご参加くださっていました。楽しいひと時をありがとうございました。

そして、修道院を去るころには、お天気も回復し、空の青が鮮やかによみがえり、綺麗な琵琶湖の景色に名残惜しみながら、帰路に着きました。

年に2回開かれている葦笛の会のつどい、次回は秋10月20日に顧問のシスターキャーレンによる講話が女学院の旧修道院ユージニアハウスでございます。

詳しくは、4月20日発送で、皆様のお手元に届きます会報に掲載されております。

卒業生なら、どなたでもご参加いただけますので、葦笛の会のつどいにも是非お出かけ下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする