ひどい雪が懸念された予報日の前に、スカッと晴れました!
ナイスタイミングの屋根工事。
下を見られないような高さでも、大工さん達の動きはさすがに素早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/cc187d5790bacbfb8b92658f12184db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/73f74dfd8b94951f47f4bf5194f371cd.jpg)
柱に防水シートが貼られています。胴縁でびっしりと貼り抑えられます。
会社のロゴが入ったシートは、外観の宣伝ではなく、
家の外と中の湿度を仕切る、日本の技術が世界に誇る高性能シートなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/0296192986b987062450031c626bfd2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/6dc0400e0041e2984da7b91f5c90c283.jpg)
防水シートが家をピシッとくるんだら、防水検査が行われます。
間違いの無い精度を確認した後、内側に断熱材が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/4aa09ec492ec02020f523f6063a05240.jpg)
分厚い断熱材は壁屋根ぐるりと部屋を包みます。
箱を布団でくるむようなもので、内壁と外壁で空気と熱を科学的に調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/66f7b5a42bd5b16b6934f57a07a34026.jpg)
外壁が貼られ始めると、家らしさが見え、ワクワク感がグッと上がります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/487825e49258438047b2025b8d25e54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/838ca438c5a4829e2559cce937ff86aa.jpg)
内壁や天井を縫うように、屋内の電気配線がなされます。
長さの無駄なく、建具や壁の隙間を効率的に這う配線は
美しくさえあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/421d194775a9ea0536aeded1a9188604.jpg)
前回に行われた上棟式で使われた幣束は、屋根裏に祀られます。
土地の神様が宿り、家の一番高いところから
ご家族の暮らしを見守ってくれます。
足場や防風ネットでベールにくるまれた家は
雪の季節を抜けて、全貌を現します!あと少しお待ちを!!
ナイスタイミングの屋根工事。
下を見られないような高さでも、大工さん達の動きはさすがに素早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/cc187d5790bacbfb8b92658f12184db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/73f74dfd8b94951f47f4bf5194f371cd.jpg)
柱に防水シートが貼られています。胴縁でびっしりと貼り抑えられます。
会社のロゴが入ったシートは、外観の宣伝ではなく、
家の外と中の湿度を仕切る、日本の技術が世界に誇る高性能シートなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/0296192986b987062450031c626bfd2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/6dc0400e0041e2984da7b91f5c90c283.jpg)
防水シートが家をピシッとくるんだら、防水検査が行われます。
間違いの無い精度を確認した後、内側に断熱材が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/4aa09ec492ec02020f523f6063a05240.jpg)
分厚い断熱材は壁屋根ぐるりと部屋を包みます。
箱を布団でくるむようなもので、内壁と外壁で空気と熱を科学的に調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/66f7b5a42bd5b16b6934f57a07a34026.jpg)
外壁が貼られ始めると、家らしさが見え、ワクワク感がグッと上がります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/487825e49258438047b2025b8d25e54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/838ca438c5a4829e2559cce937ff86aa.jpg)
内壁や天井を縫うように、屋内の電気配線がなされます。
長さの無駄なく、建具や壁の隙間を効率的に這う配線は
美しくさえあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/421d194775a9ea0536aeded1a9188604.jpg)
前回に行われた上棟式で使われた幣束は、屋根裏に祀られます。
土地の神様が宿り、家の一番高いところから
ご家族の暮らしを見守ってくれます。
足場や防風ネットでベールにくるまれた家は
雪の季節を抜けて、全貌を現します!あと少しお待ちを!!