
菩提寺を辞書で調べると
「先祖代々の墓や位牌をおき、菩提を弔う寺」とあります
菩提寺というのは普通名詞かと思っておりましたら
固有名詞で菩提寺というのもあるようです
青森県 むつ市の恐 山菩提寺(曹洞宗)
兵庫県 三田市の東光山菩提寺(真言宗)
奈良県明日香村の仏頭山菩提寺(天台宗)
など
探せばまだまだ出てきそうですが
探している内に「山号寺号」という落語を思い出しました
「○○山(さん) ○○寺(じ)」と言う言葉遊びです
肉屋さん ソーセージ
清子さん 水前寺
看護婦さん 赤十字
一二三 数字
なんてのが有名ですが
「お父さん なま返事」(愚妻)
「お母さん 意固地」 (凡人)
てのも作ってみました
本題から外れてしまいましたが
我が家の菩提寺は 白旗山法専寺(天台宗)です
ずっと実家を離れており
お盆も先祖を迎えに行けないので
9日(日)に墓参りに行きました
実家は佐野市なのですが
お墓は栃木市で
栃木市内を流れる巴波(ウズマ)川沿いには
今でも沢山の蔵屋敷が残っています
昔は時々ここで時代劇の撮影なども行われていました

最近 観光用に川舟が運航されるようになった様で

女船頭さんなんかもいたりします

街中にも古い建物が沢山残っており


東北の小京都 角館には及びませんが
なかなか良い街です
お寺の門を入ると墓石で造った山があった
無縁になった墓石である 諸行無常
気に入ったら押してください

確かに時代劇にも使えそうですね。
埼玉の川越に似た雰囲気があります。
街中を川が流れているのもいいですね。
「山号寺号」笑ってしまいました。
そうですね 栃木は良い街のようですが 実は私もお寺近くにしか行ったことがないので詳しくは知らないのです
川には昔から大きな鯉がいて藻が茂っていました
機会があったらゆっくり散策してみたいと思っております