![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/f2817a9d2e3083181c06886067966b3d.jpg)
【山 名】燧ケ岳(福島県)
【日 程】令和2年8月11日
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】前橋3:20==5:00大清水5:30=(700円)=5:30一之瀬-----6:55三平峠------7:20長蔵小屋---10:00俎嵓-----10:30柴安嵓-----11:10ナデックボ分岐----12:30沼尻----13:30長蔵小屋----14:50一之瀬
【行 程】L=20.8km + -12100m 行動時間9:00
【温 泉】寄居山温泉 ほっこりの湯
【地 図】地図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/9fb77bc0f2ff2ee82f0a54caf86b90c4.jpg)
天候に恵まれない山行が続いたので
晴天の日を選んで尾瀬に出かけることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/48/d7072ea458bfa6b73cb78200babbe726.jpg)
早朝、大清水に着いたが5時のシャトルバスには間に合わなかった
以前なら、大清水から一之瀬まで約1時間歩いたのだが
今はそんな余裕は無く次の便を待つことにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/18ef856b593034c2b18d6c28bbe3d4c5.jpg)
10人乗りのシャトルバスに5人乗車
単独行の女性はテントを背負って燧ケ岳から尾瀬ヶ原方面へ縦走するらしい
コロナの影響でテント泊が増えているらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/ec7ce043091fa7b969fdc5b6a82628a2.jpg)
三平峠まで順調に登ることが出来た
今日は調子が良さそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/54/cab896989ae2e09645fd96248cf60fd3.jpg)
三平下まで来ると快晴の下、目指す燧ケ岳が出迎えてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a0/28258a5504d012c286643c9ca8b7bf47.jpg)
長蔵小屋では親子連れの団体客で賑わている様子
小屋前のビジターセンターの工事は大分進んだようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/563eb3089f6c941d48de6bc88f2325c0.jpg)
コバギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/bb9101e6f00800517bb2061ec9a94be6.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ
ニッコウキスゲの時季は終わってしまい秋の気配も感じられるが
まだ、何種類か花は咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/91936b3759b7b75f6d233dc6fd2bb1e0.jpg)
コオニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/4f5568c195d0d52f6039f7c3ccf28214.jpg)
オゼミズギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/4595cf3ed900a3ed6a335c22980c16d0.jpg)
ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/60d91169a0015ee85e7bb7c39cdbe9df.jpg)
大江湿原
柵を巡らし鹿の食害を防いでいるので
ニッコウキスゲの咲き誇る頃、来てみたかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/4de050c9f416e7f6e9e1502f48c435c1.jpg)
一輪だけ咲き残っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/bb0304f09ac1df364009d4f1658db00f.jpg)
オトギリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/c0bcd7ff119d5c25152873820d5ae10d.jpg)
サワギキョウ
これを見ると秋が近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/56/77c66efa507a8246d5409196fb6e5dc0.jpg)
ノリウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/4bc8308aff9e94487fb081fe2423f5c4.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/60e9b9f6f85a6fa64a7f5735cbe5dd69.jpg)
花を見ながら湿原を過ぎ、長英新道を登り始める
最初はなだらかだが、次第にキツクなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/74a16ceba39c0ad78cd56ba517037ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/d4770892466425c7b0bb4011b2125602.jpg)
6合目を過ぎると展望が開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4b/b5115f633da18a3a024b18d7d4497634.jpg)
マルバダケブキ
空が開け、爼嵓が見えるとミノブチ岳までもう一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/83d11e7638d16bcd5b5d0239cf06b253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/6a52a70e9e179559ca11d207de9e323d.jpg)
オヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/574788f481e1024a33476e065862b60a.jpg)
ミノブチ岳から尾瀬沼を見る
小学生以下の子供連れを沢山見かけた
地元の子供だろうか皆、脚が強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/4a6fec9a28fc43f5b9927bcc79cc4c56.jpg)
赤城山の向こうに富士山が見える
今日は上天気だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/4a32c9ede456a7eb0eef7ac2f5ccc568.jpg)
ミノブチ岳から俎嵓方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/410d42c2640c09d5dc58ebca1f485ebb.jpg)
イチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/772f45dcf7d5499341ce2cff49f43b0f.jpg)
ミノブチ岳と尾瀬沼を見下ろす
沼の向こうに、日光白根や男体山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b8/9296d21f14b908d98ad21b899e0163d2.jpg)
柴安嵓、左に尾瀬ヶ原と至仏山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/951a600399e6d28d4e807cda3f1755a5.jpg)
俎嵓山頂
お盆休みのせいか、今日は山頂が賑わっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/3f59fd3bc89bb7fca15677245ba3dca0.jpg)
地表が温まってきたせいか雲が出て来たが未だ眺望は良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/cb33c0362ba6d3735d2dbdaa5cea2f62.jpg)
柴安嵓山頂
ここでも家族連れが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/50f2836cc1ad618b4cd53d647866ca2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/87d64ffdd7ecf5846b08f03e8d1a3349.jpg)
ナデックボ分岐
ここを歩く人は少なくなって来たのか少し藪で進入路を見逃してしまいそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/70fdaf8cc8f13da7f079d9db1c8d15c4.jpg)
急坂を膝を気にしながらゆっくり下ったが
最後に両腿が痙攣してしまいやっと沼尻に着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/dc745a97c4ae7f1889611e7e049a64c4.jpg)
キンコウカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/304d7ab7ea0f12a5ebaa5294008f9866.jpg)
ヒツジグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/5b83989010bcaff80fb098b2be95ed7f.jpg)
沼尻の小屋とトイレはコロナの影響で休業中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/7e7e42a2aa2364ed0c349e06d693258f.jpg)
ギンリョウソウ
写真を撮ろうと腰を下ろすと脚が痙攣し苦しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/c18746eae4a83d60f1623ec71125447a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/e886c0c5c55c17b7f502d6c72b22d890.jpg)
天気のせいか、尾瀬沼が一段と美しい
藻が大繁殖しているようにも見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/2b49156df9dc05e820f71034058fd649.jpg)
ゆっくり帰路に着いた
せっかく毎日が日曜日なのに天候に恵まれない今夏ですが
久しぶりで天候に恵まれた尾瀬は遠く富士山も良く見え
美しい尾瀬沼と燧ケ岳を堪能することが出来ました
夏休みで親子連れが多くいましたが
幼い子連れに何組も出合い
我が子を連れて山歩きをしたことが無いことをいまさらながら残念に思いました
我が人生後悔することばかりと思う今日この頃です
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
私もこの日那須岳に行ってきました。早朝から晴天ではありましたが終始雲を気にしなければならない、風の冷たい山行でした。
今年の後半は良い天気と良い山行といきたいですね。
今年は、7月は天候が悪く花盛りの尾瀬に行けずにいつの間にやら秋の気配となってしまいました
退職して時間はできましたが、1度の山行で中々疲れが抜けないのも今の悩みです
また、どこかの山で会えるこおとを楽しみにしております