栃木の山
19年
H19. 5. 4 三毳山(みかもやま)逍遥
21年
H21.03.08 三毳山(春の花)
22年
H22.03.27 仙人ケ岳(アカヤシオ咲き始め)
H22.04.04 赤雪山・仙人ケ岳(アカヤシオ3分咲き)
23年
H23.04.10 仙人ケ岳・赤雪山(アカヤシオ咲いてました)
25年
H25.06.09 男体山(シロヤシオ見頃)
26年
H26.04.08 赤雪山・仙人ケ岳(アカヤシオ見頃)
27年
H27.01.05 大平山・晃石山(初詣)
H27.02.01 大坊山・妙義山・大小山
H27.08.19 男体山(夏枯れ)
H27.09.05 日光 白根山(金精峠から)
28年
H28.06.04 庚申山(コウシンソウを見る)
H28.06.18 男体山(二荒山神社から志津林道)
H28.06.25 尾瀬から鬼怒沼温泉郷・根名草山を超える(1日目)
H28.06.26 尾瀬から鬼怒沼温泉郷・根名草山を超える(2日目)
H28.06.27 尾瀬から鬼怒沼温泉郷・根名草山を超える(3日目)
H28.07.14 日光前白根(金精峠から)
29年
H29.05.19 前日光(薬師岳・夕日岳・地蔵岳)アカヤシオ最終晩
H29.06.03 社山(シロヤシオ盛り)
H29.08.25 男体山(もう秋です)
30年(2018年)
H30.02.24 両崖山・行道山(陽だまり山行)
H30.07.15 男体山(快晴なれど花は無し)
H31年(2019年)
R01.08.03 男体山
令和2年(2020年)
2020.06.03 男体山 シロヤシオ外れ年
令和3年(2021年)
2021.03.26 赤雪山から仙人ケ岳(アカヤシオ咲く)
2021.04.15 鳴虫山(アカヤシオ見頃)
2021.04.23 修験者の道を行く(夕日岳 アカヤシオ蕾)
2021.05.27 シロヤシオ咲く足尾アルプス(中倉山・沢入山)
2021.06.10 男体山(シロヤシオ当たり年)
2021.09.19 日光白根(日本晴れ)
令和4年(2022年)
2022.04.08 赤雪山から仙人ケ岳(アカヤシオ見頃)
2022.04.13 鳴虫山(アカヤシオ咲き始め)
2022.06.25 男体山(6月の猛暑に涼風)
令和5年(2023年)
2023.06.07 春ゼミ鳴く日光小田代原あたり
2023.09.30 日光小田代原から高山(キノコの季節)
2023.10.28 帝釈・田代(通行止敗退・日光東大植物園へ)
2023.10.30 唐沢山(陽だまりハイク)
2023.11.11 大小山(大山祇神社~阿夫利神社)
2023.12.08 大平山・晃石山(3社3寺)を巡る
令和6年(2024年)
2024.01.30 足利アルプス(両崖山から天狗山)
2024.07.30 小田代ヶ原から戦場ヶ原
2024.08.08 湯ノ湖から切込刈込・戦場ヶ原
2024.01.30 足利アルプス(両崖山から天狗山)
2024.09.27 湯ノ湖から小田代ヶ原・戦場ヶ原
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます