
1/14(月)、3連休の最後、天気予報で期待していなかった好天に恵まれ、早咲きの梅を撮影してきました。
場所は下関市の彦島にある関門海峡から玄界灘の絶景が望める「老の山公園」です。
09:30頃自宅を出発、一般道を関門国道トンネルを利用して10:20頃に到着しました。先客は2、3組の熟年カップルのみでした。
老の山公園
海抜106メートルの老の山は、寿永の昔、源平壇之浦の合戦に際して平家一門の本拠地となるなど、幾多の歴史を秘める彦島の一角に位置し、関門海峡がら北九州一帯、さらに日本海を望む景勝の地である。
このような立地条件から、幕末には攘夷戦に備えて長州藩の砲台が築かれ、明治以降は、日本陸軍の砲台陣地として関門要塞の一翼を占めて来たが、第二次大戦後、平和利用のために開放された。
現在では、市によって頂上を中心とした約二十万平方メトルを公園化し、野外ステージ、こども天国、樹木園など、市民の憩いの場として、面目を一新、また園内には、勤労青少年ホームも建設され、次の世代をになう児童青少年の情操教育の場ともなっている。
(案内板より)

北九州工業地帯から玄界灘です、左から住友金属小倉、中央の山は皿倉山、新日鐵戸畑、若松響灘工業団地、馬島、六連島。
「梅園」は山の南側斜面にあり、およそ80本ほどが植えられています。日当たりに恵まれ開花の早いのが特徴です。
現在、ほぼ満開でちょうど見ごろでした、今月一杯は楽しめるようです。






「梅にうぐいす」とはいかず
「梅にめじろ」です。
幸い帰り支度をしていた時にアベックがきてくれました。このころになると見物の方、カメラを抱えた方も大分増えてきて、すぐに飛び去って行ってしまいました。カメラを抱えた方の話だともっと早朝が良いとのことでした。
おまけ、
椿は終わりのようです。
場所は下関市の彦島にある関門海峡から玄界灘の絶景が望める「老の山公園」です。
09:30頃自宅を出発、一般道を関門国道トンネルを利用して10:20頃に到着しました。先客は2、3組の熟年カップルのみでした。
老の山公園
海抜106メートルの老の山は、寿永の昔、源平壇之浦の合戦に際して平家一門の本拠地となるなど、幾多の歴史を秘める彦島の一角に位置し、関門海峡がら北九州一帯、さらに日本海を望む景勝の地である。
このような立地条件から、幕末には攘夷戦に備えて長州藩の砲台が築かれ、明治以降は、日本陸軍の砲台陣地として関門要塞の一翼を占めて来たが、第二次大戦後、平和利用のために開放された。
現在では、市によって頂上を中心とした約二十万平方メトルを公園化し、野外ステージ、こども天国、樹木園など、市民の憩いの場として、面目を一新、また園内には、勤労青少年ホームも建設され、次の世代をになう児童青少年の情操教育の場ともなっている。
(案内板より)

北九州工業地帯から玄界灘です、左から住友金属小倉、中央の山は皿倉山、新日鐵戸畑、若松響灘工業団地、馬島、六連島。
「梅園」は山の南側斜面にあり、およそ80本ほどが植えられています。日当たりに恵まれ開花の早いのが特徴です。
現在、ほぼ満開でちょうど見ごろでした、今月一杯は楽しめるようです。












「梅にうぐいす」とはいかず

幸い帰り支度をしていた時にアベックがきてくれました。このころになると見物の方、カメラを抱えた方も大分増えてきて、すぐに飛び去って行ってしまいました。カメラを抱えた方の話だともっと早朝が良いとのことでした。
おまけ、

葉も小さく山茶花のようですが?
椿は一重が可憐ですね。
花の名前は全く分かりません、ちゃんと調べないといけません。
山茶花はつぎからご覧下さい、農事センターに咲いていました。
http://blog.goo.ne.jp/noyamany/e/12e5e46e50fc2a13ff1e8b6079401d22