![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/09/a50cb4b171619c96c0d2781456df9705.jpg)
北九州市門司区部崎灯台での関門海峡を渡るヒヨドリを襲撃するハヤブサを掲載します。
5/02(月)ハヤブサの狩りを目的に前日(5/01)に続いて今期4度目の挑戦です。これまでの成績は2勝2敗で、今期は思わしくありません。
前日(5/01)は日本野鳥の会北九州支部の曽根海岸定例探鳥会(毎月第一日曜日)があり、途中早退して立ち寄りましたが、到着が遅かったのか、ヒヨドリの姿が全く見られません、カメラマンも見当たりませんでした。)
5/02(月)この日は、前日の反省から、朝食抜きで7時前には到着しましたが、すでに常連さん始め数人の方が居られました。
場所取りのため状況を伺っていると、以前から色々とご教示頂いているプロの方に久しぶりにお会いして、手持ちの機材で臨機応変に場所を変えるようアドバイスをいただきました。しばらく様子を見ていましたが、割と近くで狩りの模様が見られました。突撃の瞬間は撮れませんでしたが、空中でとどめをさし、運ぶシーンは何とか撮ることができました。腕力の無い小生は手持ちではピンアマで写真はあまり良くありませんが、雰囲気だけは堪能しました。
ハヤブサ(隼、鶻、学名:Falco peregrinus、英名:Peregrine Falcon、科属:ハヤブサ科ハヤブサ属、体長:42cm(雄)、49cm(雌)時期:留鳥、冬鳥)
ハヤブサは「速い翼」が転じたもので、速く飛ぶことから。「日本書紀」や「古事記」にも見られる古い名前。
(安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年 266頁)
私事、運転免許の更新を控え、かかりつけの眼科で視力検査を受けましたが、視力が0.7ぎりぎりで危ないと、診断されました。
前々から、鳥見では 他の人がそこに居ると言われても自分では、見つけることが出来ない、また遠くの猛禽も見逃すことが多々ありました。(上のハヤブサの時もハヤブサ♂が♀に獲物を空中で飛びながら渡すシーンも見られたようですが、小生は、見逃してしまいました。)
以前から白内障と診断されていましたが、手術は怖くて避けていました。背に腹は代えられず、白内障の手術を受けることにしました。
幸い、6/02(左眼)、6/09(右眼)と手術が受けられることになり、今はまな板の鯉の心境ですが、何とか免許の更新に間に合いそうです。
撮影機材:カメラ:Nikon D500
レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
撮影日時:2022年05月02日08:03~
撮影場所:北九州市門司区
全部をフォトチャンネルにしました。スライドショーでご覧ください。
ハヤブサ(北九州門司区)Part-2
ここをクリックするとフルスクリーンの画像が見られます↑
長い間コメントを控えながら楽しくブログを拝見しておりました。目の手術を受けられるとの事、不安な日々を過ごされていたのですね。私も簡単な目の手術を受けた事があるのですが、十数年経った今でも思い出すと怖い記憶です。(怖がらせてすみません)6/2の手術前に励ましのコメントが間に合えば良かったのですが、1日の記事を本日拝見し慌ててコメントしております。実は私も6/9に6回目の抗がん剤治療で入院します。7/6にまた手術を受けます。前回の手術は命の危険があったのですが、お陰様でまた生きる時間がもらえました。有り難いと思います。
noyamaさんの写真は、目の不自由さを感じさせないほど美しいと思います。花の写真などもとてもきれいで好きです。私はいつも写真から元気をもらっています。
手術の成功をお祈りいたします。
返信遅くなり申し訳ありません。
小生の白内障手術は予定通り、6/02(左眼)、6/09(右眼)と終わり、昨日の経過診断では術後順調に経過しているとのことで、安心しました。
テレビも見違えるように綺麗に見えてびっくりしています。
闘病中とのこと、このブログで<元気をもらっています。>大変嬉しく思います。最近は更新も滞っていますが、当ブログは2005年5月開設以来、17年となります、古いものも検索してみてください。
これから天候不順が続きます、あまり無理をなさらないよう、ご自愛ください。
毎日暑い日が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。こちらは山笠(追い山)前と言う事で、今日も通院中に長法被姿の方をお見かけし、博多の熱い空気を感じております。
私事ですが、手術日が20日に変更となり、あと約一週間後に迫ってきたな。と、ドキドキしております。
これからも暑い日が続きますので、どうぞご自愛ください。
術後の経過は順調です。この手術のきっかけとなった運転免許の更新も無事に出来ました。
博多の山笠も今年は舁き山も行なわれることで街中には永法被の男衆で賑わってるとのこと。以前は飾り山、追い山ならしなど見物に出かけていました。
当ブログにも掲載しています。
https://blog.goo.ne.jp/noyamany/e/ebaef27a95a9102624bf8c668e0239cc
あまり無理をなさらず、ゆっくりご静養ください。一日も早いご回復を心から祈っています。