![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/17fc2fd3a945863121a1128213005284.jpg)
10/10(金)サシバの渡りの続きです。
10数羽とスケールは小さかったですが、群れで上昇気流に乗って形成されるタカ柱も数回見せてくれました。
ただ、かなりの高空で残念ながら、タカ柱に都城市の景色を入れることはできませんでした。それでも皆さん感嘆の声を上げて喜んでおられました。
また、この日一番近くの真上を通過したのがありましたので掲載します。このような頭上真上の場合は、咄嗟に三脚から機材を外して手持ちで狙っておられる方もいますが、小生の非力では軽量の手持ちの機材が必要です。ただ光線の具合が悪くなかなか思うようには撮影できません。このようなチャンスは滅多になく皆さん数日は滞在されているようです。
サシバ(差羽、鶆鳩、学名:Butastur indicus、英名:Grey-faced buzzard Hawk、科属:タカ科サシバ属、体長:49cm、時期:九州から本州までは夏鳥、南西諸島では冬鳥)
「立ち上る」「一定方向に直線的に運動する」という意味の「さし」に「鳥」を意味する「羽」がついてサシバ。
(安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年 172頁)
撮影機材:カメラ:Nikon D7100
レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
撮影日時:2014年10月10日06:10~
撮影場所:宮崎県都城市金御岳
全部をフォトチャンネルにしました。スライドショーでご覧ください。
サシバの渡り Part-2(宮崎県都城市)
ここをクリックするとフルスクリーンの画像が見られます↑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます