7/12(金)7月に入ると博多の街は長法被の男たちの姿が見られ、770年の歴史を誇る博多祇園山笠で祭り一色となります。
この日は祭りのクライマックス7/15本番の「追い山」の予行演習として本番さながらの「追い山ならし」が行われました。
そこでこの日に合わせて、四半期毎に開催しているOBの皆さんとの一献会を召集し、第一部「「追い山ならし」の見物、第2部「一献会」としました。
見物の場所は博多駅にも近く、山笠の発祥の地といわれている承天寺前としました。此処には3つめの清道旗が立てられていて幅員5メートル程度の狭い路地を山笠が全力で駆け抜ける迫力ある様子を観ることができます。
櫛田入りが15時59分ですので、1時間前の15時頃着きましたがすでにかなり多くのカメラマン(ウーマン)の方々が場所取りをしていました。先輩の所属されている写真クラブの皆さんも多く見えられていて、皆さんと談笑しながら待ちました。
定刻の16時丁度、一番山笠の恵比須流の先導隊?が姿を見せました。此処では承天寺の住職の出迎えをうけ、一例します。また「勢い水」多く用意されていて、撮影中も容赦なく浴びせられ、カメラも水をかぶり時々撮影を中断させられました。
この模様を2回に分けて掲載します。
承天寺前清道
一番山笠・恵比須流
表表題:見義不為無勇也(ぎをみてなさざるはゆうなきなり)
人形師:亀田均
二番山笠・土居流
表表題:忠誠真愛武士魂(ちゅうせいしんあいもののふのこころ)
人形師:中村信喬
三番山笠・大黒流
表表題:威風堂々忠儀漢(いふうどうどうちゅうぎのかん)
人形師:宗田智幸
四番山笠・東流
表表題:天女降臨払暗雲(てんにょこうりんあんうんをはらう)
人形師:白水英章
全部をフォトチャンネルにしました。スライドショーでご覧ください。
博多祇園山笠「追い山ならし」Part1
ここをクリックするとフルスクリーンの画像が見られます↑
素晴らしい写真拝見しました。
元気頂きました。
夏本番、熱中症には気をつけてください
先日は、大変お世話になりました。
舁き山はあっという間に通り過ぎてしまい、なかなか思うような写真は撮れません。皆さんの写真を参考に勉強しなければと思いました。
久しぶりの一献会いつもの通り楽しみました。次回を楽しみにしています。
エクササイズ、あまり無理をなさらずにご自愛ください。