
10:30時山頂に到着、荷物を下ろし休憩、360度の展望が開けているが、雲が多く遠方の眺望は望めませんでした。
地元の方に後でお伺いすると、空気が澄んで、雲がない日には、富士山やスカイツリー・日光・那須連山・安達太良山などが望めるそうです。
K氏はみじんの疲れもなく、さすが山男、自分は少し足に来ています、登りの2/3は、岩登りで、岩にやつけられました。

山頂からの眺めを愉しむ。








山頂は、自分たち以外の登山者がいなく、テレビ塔のメンテナンスに来ている方々だけでした。
今回はこのような装備で、トレッキングしています。

ベースに最新の速乾性と防臭効果のある網状のVネック(汗をかいても地肌に戻ってきませんので快適です)同じ効果のある長袖のベースレイヤー最後に薄手の夏用の中間着とベスト、気温は10度をしたまっているような感じですが、それでも動くと汗をかきますが、即乾いて快適です。

北側を観ると先程休憩した東屋が見える。
K氏から早めのお昼にしないかと提案がありましたが、この後の道のりがかなり長く(7km以上有るように感じてました)、足の遅い自分には日暮れ前に下山できるか、不安がありましたので、早出して下山時刻が確認できるところまで行こうと話し、11:00時山頂に別れを告げ、袋田の滝をめざし出発。

落ち葉の絨毯が敷き詰められた登山道を行く、下りは落ち葉が滑りこけないよう慎重に進む。


標高500m以上は、落葉して登山道は明るく日差しが気持ちいい。

周りの里山は、紅葉の真っ盛り、紅葉に励まされひたすら下山。


山慣れしたK氏は、自分から観ると足が速く、息切れもしていない、それに比べると自分は、息切れしついて行くのがめいいっぱいでした。

途中には、綺麗に色づいた紅葉が励ましてくれています。






11:27時まだ最初の分岐点にたどり着けてない、足の遅い自分は、日暮れに間に合うか不安になってくる。
明日に続く。
弊社では、店内に昔の地形図を展示しております、牛久市とつくば市南部がありますので、是非ご利用ください。
野澤(のざわ)
牛久 阿見町 つくば市南部 不動産 土地 戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
地元の方に後でお伺いすると、空気が澄んで、雲がない日には、富士山やスカイツリー・日光・那須連山・安達太良山などが望めるそうです。
K氏はみじんの疲れもなく、さすが山男、自分は少し足に来ています、登りの2/3は、岩登りで、岩にやつけられました。

山頂からの眺めを愉しむ。








山頂は、自分たち以外の登山者がいなく、テレビ塔のメンテナンスに来ている方々だけでした。
今回はこのような装備で、トレッキングしています。

ベースに最新の速乾性と防臭効果のある網状のVネック(汗をかいても地肌に戻ってきませんので快適です)同じ効果のある長袖のベースレイヤー最後に薄手の夏用の中間着とベスト、気温は10度をしたまっているような感じですが、それでも動くと汗をかきますが、即乾いて快適です。

北側を観ると先程休憩した東屋が見える。
K氏から早めのお昼にしないかと提案がありましたが、この後の道のりがかなり長く(7km以上有るように感じてました)、足の遅い自分には日暮れ前に下山できるか、不安がありましたので、早出して下山時刻が確認できるところまで行こうと話し、11:00時山頂に別れを告げ、袋田の滝をめざし出発。

落ち葉の絨毯が敷き詰められた登山道を行く、下りは落ち葉が滑りこけないよう慎重に進む。


標高500m以上は、落葉して登山道は明るく日差しが気持ちいい。

周りの里山は、紅葉の真っ盛り、紅葉に励まされひたすら下山。


山慣れしたK氏は、自分から観ると足が速く、息切れもしていない、それに比べると自分は、息切れしついて行くのがめいいっぱいでした。

途中には、綺麗に色づいた紅葉が励ましてくれています。






11:27時まだ最初の分岐点にたどり着けてない、足の遅い自分は、日暮れに間に合うか不安になってくる。
明日に続く。
弊社では、店内に昔の地形図を展示しております、牛久市とつくば市南部がありますので、是非ご利用ください。
野澤(のざわ)
牛久 阿見町 つくば市南部 不動産 土地 戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます