![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/3b6da8cab9beec00f157489ae32c64e9.jpg)
先日の水曜日定休日(7/17)を利用して、単独で山行してきました。お天気予報をチェックして、お天気の良さそうな山域を探しての、山旅です。
今回は、四阿山が晴れ時々曇りと一番お天気が良さそうなので、1/25,、000地形図を用意して向かいました。
前回、北横岳では寝不足で、途中撤退を余儀なくしました反省を踏まえて、今回はしっかりと睡眠をとり、体調管理を万全にして、牛久市を朝4:00時に出発し常磐道・関越道・上信越道を経由し、現地に向かいました。
6:00時にSAで朝食を取り30分ほど休憩して、最新のお天気予報をチェックしたところ向かっている山域のお天気が大きく変わっていました。
曇り時々晴れ、後に15:00時以降雨となっておりました。今回・四阿山のコースタイム想定は、管平牧場から登り、四阿山山頂を経て、根子岳を経て牧場に戻る周遊コースで、写真を撮りながら登ることを考えて、約6時間見ておりましたので、雨を避けての登りはじめの時間が8:00時以前でないと、雷に遭遇可能性が大いに有り、カーナビで到着時間をチェックしたところ、現地到着が9:00時になっておりました。
絶景の眺望を望めず、雷を気にしながらでは楽しめないと思い、急遽山域を変更しました。
今回は、山と高原地図17番の志賀高原の地図も用意してきましたので、地図とにらめっこして、絶景と涼とお花畑の目的を達成できる山域を探しました。
条件として8:00時から登頂できるところ探すと、8:00時前に到着できる湯の丸高原がぴったりで、今年2月のスノーシューハイク登っていますので地形も把握しており、安心できる山域なので、こちらに向かいました。
スノーシューでは篭ノ登山を登る予定でしたが、トレースがなく誰も登ってなくラッセルを余儀なくされ、断念して池ノ平湿原をハイクした経緯があります、リベンジの意味を含めての単独挑戦です。
池ノ平湿原の駐車場まで登り、7:45分に到着しました。
すでに標高は2,000m有り、気温は16Cと涼しく気持ちよく山行できる予感がしました。
駐車場は500円と有料でした、まだ、4組ぐらいしか来ておりませんので、静かでいろいろな野鳥のサウンドを楽しみながら、ストレッチを入念にして、デジイチ(18~200㎜ズームレンズ装着)を担ぎ、周りの撮影後8:30時出発。
池ノ平湿原の目前にそびえる篭ノ登山は標高2,227mとあり、国土地理院の三角点が有り360度の絶景を望めます。
また、駐車場管理している地元に方に聞くと高山植物が多くお花の山としても楽しめるとのことでした。
登山口から、撮影してゆっくりと登り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/33f2b0327940e59a41aaa4f7cda4f14b.jpg)
さっそく見たこともない綺麗なお花が、お出迎えしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/b612d063c4703ad929e936d65f1da3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/d003af96b8ad65a555667881544d916a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/4892a686459c330ded0f663ef3726478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/030d17d6e4db77d5ecbc00c8b8382f88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/b677e7db57082f415d2b90f3cd16114f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/1ff251c9f37a1ccd7324f9fa2833df6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/79/3740b9a7cded0efbc40282e209da111e.jpg)
登山道は整備されて歩きやすく、森林浴を楽しめました。
標高が2,000m超えていると、街場より季節が約1ヶ月以上遅く、新緑が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/8185c5d492788ff481fe5fe9bb517e80.jpg)
ノアザミもまだ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/9dde2e1e92a8b98a602759ff1c63518b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/48c4f061e445f57f3c2e13a6bba7c69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/07dbe7d67138576740832ef829393ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/8a987813fd78d4a793f1d747b3c9edec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/3519aca5739dc2ea9553b7f02c0af147.jpg)
シャクナゲのお花を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/397f56f4c9c3a4f5851954a5d7835884.jpg)
こけも多く、自然の造形を楽しませてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/305af1d829347732a3a59a0b611f83bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/d3ae2a90a327258732b3b32c5336b592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0a/20fc83ac6646cb1b3d344a4bf1fa4128.jpg)
静かな森で、いろいろな野鳥のさえずりだけが森の中に響いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/d1c455c951efb846dd60fbfea33ba097.jpg)
見たことのないお花を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/48508111280ec4fd6f28f848a4d81f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/1b46fbe7171caa8a4b79102069aac3b9.jpg)
シラビソやツガダテカンバ、白樺などの混成林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/9518e5e89d954f516c79999b2761d8e9.jpg)
限界樹林を抜けると、登山道はガレ場へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/f570618dfed282f7361191f08435eeec.jpg)
登ってきたところを見ると、先ほどいました駐車場が小さく見えてきました。
稜線上は、風が冷たく気持ちがいい。
続きは明日お届けいたします。風景を楽しんでいただければと思います。
さて、お店では夏恒例の収穫祭を開催しました。本年はゴーヤに代わりどなたでも楽しめるよう長さ40cmを超える筋取りなしの柔らかいインゲン豆です。いろいろな食材として使えますので、是非、収穫してください。新鮮なとりたてを楽しんでいただけるよう丹精込めて育てております。無料です。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
野澤(のざわ)
牛久 阿見町 つくば市南部 不動産 土地 戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
今回は、四阿山が晴れ時々曇りと一番お天気が良さそうなので、1/25,、000地形図を用意して向かいました。
前回、北横岳では寝不足で、途中撤退を余儀なくしました反省を踏まえて、今回はしっかりと睡眠をとり、体調管理を万全にして、牛久市を朝4:00時に出発し常磐道・関越道・上信越道を経由し、現地に向かいました。
6:00時にSAで朝食を取り30分ほど休憩して、最新のお天気予報をチェックしたところ向かっている山域のお天気が大きく変わっていました。
曇り時々晴れ、後に15:00時以降雨となっておりました。今回・四阿山のコースタイム想定は、管平牧場から登り、四阿山山頂を経て、根子岳を経て牧場に戻る周遊コースで、写真を撮りながら登ることを考えて、約6時間見ておりましたので、雨を避けての登りはじめの時間が8:00時以前でないと、雷に遭遇可能性が大いに有り、カーナビで到着時間をチェックしたところ、現地到着が9:00時になっておりました。
絶景の眺望を望めず、雷を気にしながらでは楽しめないと思い、急遽山域を変更しました。
今回は、山と高原地図17番の志賀高原の地図も用意してきましたので、地図とにらめっこして、絶景と涼とお花畑の目的を達成できる山域を探しました。
条件として8:00時から登頂できるところ探すと、8:00時前に到着できる湯の丸高原がぴったりで、今年2月のスノーシューハイク登っていますので地形も把握しており、安心できる山域なので、こちらに向かいました。
スノーシューでは篭ノ登山を登る予定でしたが、トレースがなく誰も登ってなくラッセルを余儀なくされ、断念して池ノ平湿原をハイクした経緯があります、リベンジの意味を含めての単独挑戦です。
池ノ平湿原の駐車場まで登り、7:45分に到着しました。
すでに標高は2,000m有り、気温は16Cと涼しく気持ちよく山行できる予感がしました。
駐車場は500円と有料でした、まだ、4組ぐらいしか来ておりませんので、静かでいろいろな野鳥のサウンドを楽しみながら、ストレッチを入念にして、デジイチ(18~200㎜ズームレンズ装着)を担ぎ、周りの撮影後8:30時出発。
池ノ平湿原の目前にそびえる篭ノ登山は標高2,227mとあり、国土地理院の三角点が有り360度の絶景を望めます。
また、駐車場管理している地元に方に聞くと高山植物が多くお花の山としても楽しめるとのことでした。
登山口から、撮影してゆっくりと登り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/33f2b0327940e59a41aaa4f7cda4f14b.jpg)
さっそく見たこともない綺麗なお花が、お出迎えしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/b612d063c4703ad929e936d65f1da3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/d003af96b8ad65a555667881544d916a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/4892a686459c330ded0f663ef3726478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/030d17d6e4db77d5ecbc00c8b8382f88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/b677e7db57082f415d2b90f3cd16114f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/1ff251c9f37a1ccd7324f9fa2833df6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/79/3740b9a7cded0efbc40282e209da111e.jpg)
登山道は整備されて歩きやすく、森林浴を楽しめました。
標高が2,000m超えていると、街場より季節が約1ヶ月以上遅く、新緑が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/8185c5d492788ff481fe5fe9bb517e80.jpg)
ノアザミもまだ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/9dde2e1e92a8b98a602759ff1c63518b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/48c4f061e445f57f3c2e13a6bba7c69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/07dbe7d67138576740832ef829393ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/8a987813fd78d4a793f1d747b3c9edec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/3519aca5739dc2ea9553b7f02c0af147.jpg)
シャクナゲのお花を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/397f56f4c9c3a4f5851954a5d7835884.jpg)
こけも多く、自然の造形を楽しませてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/305af1d829347732a3a59a0b611f83bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/d3ae2a90a327258732b3b32c5336b592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0a/20fc83ac6646cb1b3d344a4bf1fa4128.jpg)
静かな森で、いろいろな野鳥のさえずりだけが森の中に響いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/d1c455c951efb846dd60fbfea33ba097.jpg)
見たことのないお花を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/48508111280ec4fd6f28f848a4d81f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/1b46fbe7171caa8a4b79102069aac3b9.jpg)
シラビソやツガダテカンバ、白樺などの混成林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/9518e5e89d954f516c79999b2761d8e9.jpg)
限界樹林を抜けると、登山道はガレ場へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/f570618dfed282f7361191f08435eeec.jpg)
登ってきたところを見ると、先ほどいました駐車場が小さく見えてきました。
稜線上は、風が冷たく気持ちがいい。
続きは明日お届けいたします。風景を楽しんでいただければと思います。
さて、お店では夏恒例の収穫祭を開催しました。本年はゴーヤに代わりどなたでも楽しめるよう長さ40cmを超える筋取りなしの柔らかいインゲン豆です。いろいろな食材として使えますので、是非、収穫してください。新鮮なとりたてを楽しんでいただけるよう丹精込めて育てております。無料です。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
野澤(のざわ)
牛久 阿見町 つくば市南部 不動産 土地 戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
花水木通りを検索していたところ出てきました。
トレッキングがんばってくださいね。
八郷あたりもいいですよ。お薦め
四阿山残念でしたね。
ただ、いつもながら山に対する慎重な姿勢はすばらしいと思います。
写真、楽しませていただきました。
また、お待ちしております!
長尾