![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/2ffaf46dc825144e484754d317084f52.jpg)
5月6日お天気が良さそうなので、久しぶりに山行してみました。
近場の宝篋山へ向かってみました。
国道125号線を小田十字路から、小田無料休憩場に10:00時頃着くと休憩場横の約100台ぐらい駐まれる、駐車場はすでに満車で、休憩場から南に100mいったところに新たに増設された駐車場(50台ぐらいの広さ)へ向かいました。
こちらが増設された、駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/6ac24e842a46832f8e93018347eafb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/46ea4c94efd7f9c996b0d960945de044.jpg)
これほど多くの方が来ていることに、ビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/f51912defa42dfd185d86c00d25b3ff9.jpg)
いつも止めている駐車場は満車状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/f6a9872ace60360d8999cd067f14570b.jpg)
今回も里山歩きの極楽寺コースを、進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/bec1c6626d8ebb4079de3401ab84f88a.jpg)
本格的な登山道に取り付くまでは、ノンビリと里山歩きに、
登山道手前に大きな公園が整備さています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/aa7311b144224024ad6f621fa0f69594.jpg)
登山道に入ると中腹までは、小さな沢ぞいを登ります。こちらのコースが一番人気があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/b813bdfe702137b1b82d25ed5ecbf221.jpg)
ひっきりなしに多くの方が登ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/42897e7ac1c4d100c97d8adf01c2b655.jpg)
せせらぎの音を聞きながら、小さなミニ滝が連なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/27ef09aa0931773fb71bd15ea188fd95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/62efa2ce81517a7dc6ddd27dd2529d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/f65c79194f2885d1968165cae1f3c5e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/40a02bde812738cf0bdfc5ca8e4a02e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/e4d8f1ee594fb41d16d24cb7cf08bc1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/8a4198beb808bd2bceb5af1cfcf0943d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/47c8700b340359eef53c203bd311a051.jpg)
山頂からおりてこられた方に、山行の状況を聞くと山頂は、人であふれかえっているとのことでした。
少し休憩を取り、どうするか考えましたが、人混みの中では落ち着かないと思い、引き返しました。
登山道入口のある、公園の四阿でお昼寝を楽しみました。春風がここちよく、野鳥のさえずりを聴きながらノンビリと出来ました。
お昼近くになってもかなりの人がやってきます。
お隣の筑波山より人気があるようです。
自然がタップリで、水などの飲み物や食料を装備して是非皆様もいってみてはどうでしょうか?
これからの時期暑さに負けないようお気をつけて。
さて、下記HPに牛久市内の土地を追加します。是非ご覧いただければと思います。
野澤
牛久市 阿見町 つくば市南部 不動産 土地 戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅。
近場の宝篋山へ向かってみました。
国道125号線を小田十字路から、小田無料休憩場に10:00時頃着くと休憩場横の約100台ぐらい駐まれる、駐車場はすでに満車で、休憩場から南に100mいったところに新たに増設された駐車場(50台ぐらいの広さ)へ向かいました。
こちらが増設された、駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/6ac24e842a46832f8e93018347eafb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/46ea4c94efd7f9c996b0d960945de044.jpg)
これほど多くの方が来ていることに、ビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/f51912defa42dfd185d86c00d25b3ff9.jpg)
いつも止めている駐車場は満車状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/f6a9872ace60360d8999cd067f14570b.jpg)
今回も里山歩きの極楽寺コースを、進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/bec1c6626d8ebb4079de3401ab84f88a.jpg)
本格的な登山道に取り付くまでは、ノンビリと里山歩きに、
登山道手前に大きな公園が整備さています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/aa7311b144224024ad6f621fa0f69594.jpg)
登山道に入ると中腹までは、小さな沢ぞいを登ります。こちらのコースが一番人気があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/b813bdfe702137b1b82d25ed5ecbf221.jpg)
ひっきりなしに多くの方が登ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/42897e7ac1c4d100c97d8adf01c2b655.jpg)
せせらぎの音を聞きながら、小さなミニ滝が連なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/27ef09aa0931773fb71bd15ea188fd95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/62efa2ce81517a7dc6ddd27dd2529d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/f65c79194f2885d1968165cae1f3c5e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/40a02bde812738cf0bdfc5ca8e4a02e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/e4d8f1ee594fb41d16d24cb7cf08bc1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/8a4198beb808bd2bceb5af1cfcf0943d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/47c8700b340359eef53c203bd311a051.jpg)
山頂からおりてこられた方に、山行の状況を聞くと山頂は、人であふれかえっているとのことでした。
少し休憩を取り、どうするか考えましたが、人混みの中では落ち着かないと思い、引き返しました。
登山道入口のある、公園の四阿でお昼寝を楽しみました。春風がここちよく、野鳥のさえずりを聴きながらノンビリと出来ました。
お昼近くになってもかなりの人がやってきます。
お隣の筑波山より人気があるようです。
自然がタップリで、水などの飲み物や食料を装備して是非皆様もいってみてはどうでしょうか?
これからの時期暑さに負けないようお気をつけて。
さて、下記HPに牛久市内の土地を追加します。是非ご覧いただければと思います。
野澤
牛久市 阿見町 つくば市南部 不動産 土地 戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます