
23日祝日は午後に所用があり、午前中しか時間がとれない。昨年同時期のレポを調べ、今年も高尾で早朝から紅葉山行を計画した。
高尾山の紅葉山行レポは沢山上がっていたが、どうやら一丁平や小仏城山の紅葉はもう終わり、ギリギリ高尾山頂、紅葉台辺りまでだろうか。
昨年のように未明の中央線に乗るのはあきらめ、高尾山口到着6:30目標とした。
山の準備をして、夕食後ベッドに入れたのは22時。
翌朝は4時起床、洗濯物を干すためにベランダへ出ると曇り空に星がかろうじて見える程度、計画通りで良さそうだ。
朝食後にトイレへ・・・ここで時間がかかり、予定よりも出発が遅れてしまった。
早朝は気温が低いはずと13日のように、ネックウォーマー、ニット帽そしてモンベルの冬ウェア上下で武装して歩き出したが、これが大げさで国分寺駅に着くころにはひと汗かいてしまった。
高尾駅到着が6:23で丁度日の出時刻なのだが、明るい曇り空で太陽を見ることはできなかった。
高尾駅の京王高尾線ホームで待ち時間が十数分あるため、体操をして駅からすぐに歩き出せるようにした。
ホームには家族連れを含めたハイカーが沢山いて、今日も混雑しそうな雰囲気だ。
高尾山口駅到着し、ちょっと気になってトイレへ、個室が空いていたので中へ、ここでも出すことが出来た。自宅での残存感を解消し、ほっとした。
6:46に出発。周りは家族連れを含めたハイカー、こんなににぎやかな歩き出しは久しぶりだ。
駅から数十m先、左側の紅葉。イイ感じなんだが、曇り空で色が映えない(^_^;)
ロープウェイ駅前の紅葉、勿論デジイチタイム!
1号路を進んだ。舗装の登りは結構つらい(^_^;)
金毘羅台へ
7:19 金毘羅台到着。
先客は少し前を歩いていた家族連れ、初めて来たらしく子供たちがはしゃいでいた。
テルモスのホットコーヒーで一息ついたらデジイチタイム!
甲州街道のイチョウ並木、いつも見ているuripapaさんの20日レポでは鮮やかな色合いだったが。今日は薄曇り、やはりライティングが大事だな~
毎回狙ってしまうスカイツリー
筑波山
uripapaさんの13日のレポではキレイだった金毘羅台の大イチョウはだいぶ落葉していた。
リスタートして、再び1号路へ合流(7:27)
多くのハイカーが歩く1号路を進む。今日は布マスクをしているが、つけている時間が長いのがストレスだった。
ケーブル駅近くは人が多く、今回もスルー。
7:44 十一丁目茶屋前の広場へ。ここは今年の正月に日の出を狙ったところだ。
ベンチでザックを置いて、一つ目のパンを食べ、テルモスのホットコーヒーで一休み。
そしてデジイチタイム!
ランドマークタワーなど横浜方面
大楠山など・・・傍にあった表示の通り
ここも続々とハイカーが詰めかけ、歓声を上げ、スマホなどで撮影していた。
相変わらずにぎやかな1号路を黙々と先へ。
仁王門の紅葉、ここでもデジイチタイム!
う~ん、光が差してほしいなぁ
魔が差して仁王様をズーム
昨年も狙った天狗と紅葉のコラボ 昨年はこの通り
参道のトイレを借り、賑やかな参道を先へ。
階段は渋滞(^_^;)
ゴージャストイレを通過、山頂手前で「マスクをつけましょう」の横断幕
日本人はまじめで、ここまでで行きかう人の90%はマスクを着用していた。
8:35 高尾山頂へ 予想通りの大賑わい(^_^;)
山頂の紅葉
傷んでいる
上述のようにギリギリここまでが紅葉の見ごろかと思ったが、遅かったようだ。
賑やかな山頂に長居は無用だ。とりあえず少し先のもみじ台へ行くことにした。
階段付近からガスって来た。
8:44 紅葉台
勿論富士も見えていない。ベンチは濡れているので、レジャーシートを敷いてから腰かけた。
今日の山行は短時間の予定なので、コッフェルは持ってこなかった。テルモスの熱湯でカップ麺タイム。
一応もみじ台の紅葉をデジイチで狙ってみた。う~ん、ライティングがねぇ
こういう遊びをしてみた
9:08 下山開始。今日はゴージャストイレ脇から4号路を下るつもりだ。
紅葉と水滴を狙ってみた
分岐の手前で光が差してきた。黄葉が輝いていた。振り返ってみると今日一番の色合いだった。
スマホの方がイイ感じかも
ひょっとしてと思い、もみじ台へ引き返した。
こんなに色合いが変わった!
一瞬富士が見えた!
長居は無用だ。もう一度先ほどの分岐へ下った。
やはりライティングが大事だね。
分岐から数分は人気が無かったが、ゴージャストイレ前では大賑わい。
ゴージャストイレで小用を済ませたのち、「滑りやすい 山道」の4号路へ
10数分は滑らないように気を付けつつ、同方向も、登ってくるハイカーも居る登山道を進んだ。
この分岐を日影沢方面へ
ここからは一気に人が減った。同方向で3人に抜かれ、登ってくるハイカーとは2グループだけだだったかな。
一度ベンチで一休みしたが、それ以外は撮りたい被写体も無く、ひたすら下った。
林道に出て、カーブミラーを発見。上の分岐からはほとんど人に会わなかったので、あごマスク状態だったが、一応マスクを着けてパチリ。
日影沢林道へ合流
10:29 キャンプ場。トイレを借り、ステッキをしまった。
いつも通り日影沢入り口の駐車スペースは満車状態。
10:41 日影バス停
時刻表を見ると次は10:43、早く帰りたかったのでラッキーだ。
高尾駅に到着すると次の特快が1分後の発車だ。少しダッシュしてセーフ!
帰宅は11:50。
昨年のような紅葉は楽しめなかったが、紅葉のタイミングは難しいことはわかっている。コロナが収束すれば、チャンスがあるさ。
こちらもご覧ください
コメント頂き恐縮です。今年の紅葉は例年よりずいぶん早いですね。のぞむさんのレポートから晩秋の高尾山の雰囲気が伝わってきます。金毘羅台の大いちょうはすっかり落葉してしまいました。今日は空気が澄んでいて、筑波山、東京スカイツリー、東京湾から房総半島の山々までくっきり見えていたのですね。
紅葉の旬は短いと改めて思いました。
2021年の 紅葉を満喫されたようで良かったです
これからは、都心など平野部の紅葉ですネ
甲州街道のイチョウ並木、上から見下ろしているのが絵になります
平野部の紅葉もキレイでしょうが、撮影に行くなら早朝限定でしょうね。