ちょっと早起きして4時から観ていました。接戦でしたが、今回も孫、王ペアを超えることは出来ずでした。準決勝でもう一つの中国ペアに勝ち、今度こそはいけると思いましたが、甘かった。 . . . 本文を読む
今朝も早朝からネットを見ずに録画しておいた世界卓球を観戦した。
混合ダブルスはりひなの準々決勝はインドペアに勝利してメダル確定(記事)、女子ダブルスかすみうは中国ペアにフルゲームの後、敗戦(記事)などを見届けた。やはりスポーツ観戦はリアルタイムが一番だ。(厳密には違うけど)
午前中はいつもの週末ノルマの掃除などをして過ごしたが、ラジオからは「今日は雲一つない晴天です」と伝えており、今日もお山に . . . 本文を読む
天気の良い土曜日だが、仕事が昼過ぎまであるため、遠出はできない。
こういう時はダイヤモンド富士撮影を楽しもう!
横田さんの遺したエクセルから近場で撮影できるところを探したところ、小金井市貫井神社が見つかった。すっかり忘れていたが、HP時代のレポを探すと、丁度10年前のものが見つかった。
出勤時にデジイチを入れたデイバッグなどを玄関に置き、ユニクロダウンなどを出しておいた。
そして、帰宅時に . . . 本文を読む
2年ぶりの世界卓球はヒューストンで開催されています。早朝5:45.BSテレ東の放送が始まったら、平野美宇が大接戦の最中でした。ドキドキのフルゲームを勝ちきりました。やはりスポーツはリアルタイムが大事です。他の試合は録画していますが、帰宅してから結果を知らずに観ることは難しいですよね。ついついネットを見ると結果が出てしまうのですから。ちなみにこのレポは通勤電車でアップしま . . . 本文を読む
高尾山レポにYAMAPなどのリンクを貼っていたら気づきました。
第一回レポは去年の7月です。500日はあっという間でした。
ちなみに望の富士山ブログ版はこの通り。現在は山域別などの更新の際にしか使っていませんが、もう3000日をとっくに超えました。
これからもぼちぼちやっていきます。どうぞよろしくお願い致します。 . . . 本文を読む
23日祝日は午後に所用があり、午前中しか時間がとれない。昨年同時期のレポを調べ、今年も高尾で早朝から紅葉山行を計画した。
高尾山の紅葉山行レポは沢山上がっていたが、どうやら一丁平や小仏城山の紅葉はもう終わり、ギリギリ高尾山頂、紅葉台辺りまでだろうか。
昨年のように未明の中央線に乗るのはあきらめ、高尾山口到着6:30目標とした。
山の準備をして、夕食後ベッドに入れたのは22時。
翌朝は4時起 . . . 本文を読む
朝のレポに「夕方のメインイベント」と書いたが、拙レポをご覧になっている方はすぐにダイヤモンド富士だとわかっただろう。
あらかじめカシミールで調べたものはトップ画像の通り。週末ノルマの掃除などをしながら楽しみにしていた。
昨年1月のように浅間山公園のダイヤモンド富士は平日でも混雑するだろう。
1時間前到着を目標に15時ちょうどに自転車でGO!
15:15頃に今朝と同じポイントへ着くと、すでに . . . 本文を読む
晴れ予報の出た土曜日、紅葉山行と行きたいところだが、諸事情があり断念した。
せめてもと思い、浅間山公園から早朝の富士を撮影することにした。
4時に起床。洗濯物を干す際に空はクリアで、昨日皆既月食を撮ったお月様はキレイに輝いていた。
朝食を済ませ、デジイチと温かい紅茶を入れたテルモスをデイバッグに入れ、三脚を自転車のかごに乗せて5:15頃に出発。
モンベルダウンを着込んでいたお陰か、それ程寒 . . . 本文を読む
数日前から皆既月食(ウェザーニューズ記事)が見られることを楽しみにしていた。
当日の天気予報は晴れ、これは期待できそうだ。
仕事終了後、大急ぎで帰宅。帰宅途中に見上げる空は薄雲がかかっており、夕焼けもなかなかだった。
スマホ画像
帰宅して、カメラと三脚を用意、寒さに備えて裏地がフリースのズボンなどに着替えた。
撮影場所は近所のスーパーバリュー、ここの2階駐車場なら比較的眺めが良い。
. . . 本文を読む
尿意で目が覚めた。時計を見ると2:40。我慢できないので、フリースを着て、靴下を履き、ニット帽をかぶって20m先のトイレへ。タントのドアを開けると寒さはそれ程でも無かった。満天の星空に富士はクリアに見えていた。
一旦タントに戻ると便意もやってきた。再びトイレへ。ここの個室は便座が温かくて、心地よかった。出はイマイチだったが、とりあえず一安心。
お湯を沸かし、アルファ米にお湯を注ぎ、15分待つ間 . . . 本文を読む
山頂の様子
ソロハイカーさんに記念写真をお願いした
山頂からの眺め
駿河湾。左が伊豆
富士市街
南アルプス南部だと思うが
富士には強風が吹き付け、巨大な雲が
オレンジ色のウェアを着た若者たちは「富士市消防本部」とあった。
「トレーニングですか?」と話しかけると
「救難訓練です」たしかに下画像のような担架を担いだ人もいた。
訓練の様子を撮らせもらいたいと思 . . . 本文を読む
12日金曜は平日休み、13日土曜と併せて久しぶりにタント寝の山行を計画した。
行先はあれこれ考えたが、コロナ以降ご無沙汰していた静岡県からの富士を見たくなった。
11日の仕事終了後、久しぶりのタント寝の準備を始めた。あれが必要、これも必要と結構手間取ってしまった。タントに必要なものを詰め込み、21時にベッドへ。
12日は3:30起床。洗濯物を干す際に星空が拡がっていた。これは期待大だ。
朝 . . . 本文を読む