子どもたちの
避難指示基準を20mSv/年にした理由は、
「子どもの『心の健康』を考えて」のことらしいです。
田中龍作氏の
インタビューにより、
上記基準内なら、
どんなに放射姓物質の汚染度が
酷くとも、
そこに住んでいる方が
健康的という、
たまげるような価値判断を
示されていたことが
判明しました。
それは、当時、誰か(身内か)が垂れ流していた
「放射能がうつる」という
差別を煽るデマに屈した形です。
よくぞ
「正々堂々と戦います」などという戯言を
平気で口にできたものです
(「どうしても言いたいことがあります」参照/リンク)。
実際、避難した人の中において
そのような差別を受けた形跡はなさそうです。
かえって、
避難した福島住民は、
「子どもたちを安全な所で生活させることの方が心の健康だ」
と憤っておられます。
元文科副大臣の肩書を持つ鈴木寛氏は、
見たところ、
相当、独りよがりな方です。
情報源は、
ネットの2チャンネルなのでしょうか。
日本人相手に日本人の彼が
「かん・すずき」
と名乗っている辺りにも
何だか
シュールなほど
自分自身の殻に閉じ籠っておられる性格が
垣間見れます。
■資料
「【原発事故と参院選】 「20mSv問題」で鈴木寛元文科副大臣を直撃取材」
田中龍作ジャーナル(2013年7月18日 07:40)
☆ 記事URL:http://tanakaryusaku.jp/

長島議員(左)は筆者に「これ(インタビュー)何に使うの?」と尋ねた後、「選挙妨害しないでね」と注文をつけた。隣は額の絆創膏が痛々しい鈴木候補。=16日、立川市 写真:山田旬=
新聞・テレビは原発事故を参院選の争点としないように努めているが、ネット上では関心の高いテーマのひとつとなっている。福島原発の事故後、避難指示基準を20mSv/年 とした文科省の判断が、東京選挙区で選挙戦の行方さえ左右しそうな争点となっているのだ。
長島昭久・衆院議員は2011年4月27日、自らのツイートで「遂に堪忍袋の緒が切れた。20mSv基準を押しつける文科省判断は絶対に認められない」と怒りを露わにした。「文科省、厚労省の役人とも激論し最後は鈴木寛文科副大臣(とやりあった)」とも明らかにしている。
長島議員の一連のツイートは“発掘され”ネット上を駆け巡った。見解が分かれる「20mSv問題」で、身内(民主党議員)からも鈴木副大臣が突き上げられていたことが明らかになったからだ。
真相はどうだったのか? 筆者は長島昭久氏と鈴木寛氏に会い直接話を聞いた。16日、場所は両氏が選挙の街頭演説に訪れた立川駅前。
長島議員は「子を持つ親として(線量は)低ければ低いほどいいということで(鈴木氏と)激論した」と明らかにした。「電話でやりあった」という。
「それでも国際基準に従い、ゼロに近づけるために土を掘り起こすなどしてくれるということなので最後は彼(鈴木氏の言うこと)に納得した」。長島氏は矛を収めたいきさつも話した。
肝心の鈴木氏は長島氏との激論の有無には答えず「除染して1・6(μSv/h)まで下げた」と語った。
なぜ避難させなかったのか?の問いには、「子どもの『心の健康』を考えて」と答えた。当時、避難先で「放射能がうつる」などと差別された子供の事例が報道されていた。鈴木氏はそれを心配したのだろう。
有権者との握手に余念がない鈴木氏はこれ以上答えず、憮然とした表情で筆者に背中を見せた。

鈴木候補は質問には答えたくない様子だった。=写真:山田旬=
学校のグラウンドは除染により線量が下がるだろう。だが学校を一歩出れば、そこは高線量地帯だ。子どもたちは高線量のなかで暮らすのである。
事故当時、ホットスポットが点在する伊達市に妻と2人の子ども(中学1年、小学校4年)と共に住んでいた男性(公務員・40代)は次のように憤る―
「(放射線管理区域の4倍もある)20mSv基準に人々を住まわせているのは許しがたい。非人道的と言われてもやむを得ない」。
男性は妻子と共に放射能をのがれて今は札幌に暮らす。2人の子どもは「放射能がうつる」などとは言われないそうだ。
鈴木寛氏が心の健康を心配しているが?と男性に尋ねると、「子どもたちを安全な所で生活させることの方が心の健康だ」と答えた。避難を決意した理由でもある。
<ご協力の呼びかけ>
田中龍作氏は、
取材を
読者の寄付金によって賄っておられます。
特に、
金額の指定は
ないようです。
振込先は、
下記の通りです。
■郵便局から振込みの場合
口座: ゆうちょ銀行
記号/10180 番号/62056751
■郵便振替口座
口座記号番号/00170‐0‐306911
■銀行から振込みの場合
口座/ゆうちょ銀行
店名/ゼロイチハチ・0一八(「ゆうちょ銀行」→「支店名」を読み出して『セ』を打って下さい)
店番/018 預金種目/普通預金 口座番号/6205675 口座名/『田中龍作の取材活動支援基金』
連絡先
tanakaryusaku@gmail.com
twitter.com/tanakaryusaku
避難指示基準を20mSv/年にした理由は、
「子どもの『心の健康』を考えて」のことらしいです。
田中龍作氏の
インタビューにより、
上記基準内なら、
どんなに放射姓物質の汚染度が
酷くとも、
そこに住んでいる方が
健康的という、
たまげるような価値判断を
示されていたことが
判明しました。
それは、当時、誰か(身内か)が垂れ流していた
「放射能がうつる」という
差別を煽るデマに屈した形です。
よくぞ
「正々堂々と戦います」などという戯言を
平気で口にできたものです
(「どうしても言いたいことがあります」参照/リンク)。
実際、避難した人の中において
そのような差別を受けた形跡はなさそうです。
かえって、
避難した福島住民は、
「子どもたちを安全な所で生活させることの方が心の健康だ」
と憤っておられます。
元文科副大臣の肩書を持つ鈴木寛氏は、
見たところ、
相当、独りよがりな方です。
情報源は、
ネットの2チャンネルなのでしょうか。
日本人相手に日本人の彼が
「かん・すずき」
と名乗っている辺りにも
何だか
シュールなほど
自分自身の殻に閉じ籠っておられる性格が
垣間見れます。
■資料
「【原発事故と参院選】 「20mSv問題」で鈴木寛元文科副大臣を直撃取材」
田中龍作ジャーナル(2013年7月18日 07:40)
☆ 記事URL:http://tanakaryusaku.jp/

長島議員(左)は筆者に「これ(インタビュー)何に使うの?」と尋ねた後、「選挙妨害しないでね」と注文をつけた。隣は額の絆創膏が痛々しい鈴木候補。=16日、立川市 写真:山田旬=
新聞・テレビは原発事故を参院選の争点としないように努めているが、ネット上では関心の高いテーマのひとつとなっている。福島原発の事故後、避難指示基準を20mSv/年 とした文科省の判断が、東京選挙区で選挙戦の行方さえ左右しそうな争点となっているのだ。
長島昭久・衆院議員は2011年4月27日、自らのツイートで「遂に堪忍袋の緒が切れた。20mSv基準を押しつける文科省判断は絶対に認められない」と怒りを露わにした。「文科省、厚労省の役人とも激論し最後は鈴木寛文科副大臣(とやりあった)」とも明らかにしている。
長島議員の一連のツイートは“発掘され”ネット上を駆け巡った。見解が分かれる「20mSv問題」で、身内(民主党議員)からも鈴木副大臣が突き上げられていたことが明らかになったからだ。
真相はどうだったのか? 筆者は長島昭久氏と鈴木寛氏に会い直接話を聞いた。16日、場所は両氏が選挙の街頭演説に訪れた立川駅前。
長島議員は「子を持つ親として(線量は)低ければ低いほどいいということで(鈴木氏と)激論した」と明らかにした。「電話でやりあった」という。
「それでも国際基準に従い、ゼロに近づけるために土を掘り起こすなどしてくれるということなので最後は彼(鈴木氏の言うこと)に納得した」。長島氏は矛を収めたいきさつも話した。
肝心の鈴木氏は長島氏との激論の有無には答えず「除染して1・6(μSv/h)まで下げた」と語った。
なぜ避難させなかったのか?の問いには、「子どもの『心の健康』を考えて」と答えた。当時、避難先で「放射能がうつる」などと差別された子供の事例が報道されていた。鈴木氏はそれを心配したのだろう。
有権者との握手に余念がない鈴木氏はこれ以上答えず、憮然とした表情で筆者に背中を見せた。

鈴木候補は質問には答えたくない様子だった。=写真:山田旬=
学校のグラウンドは除染により線量が下がるだろう。だが学校を一歩出れば、そこは高線量地帯だ。子どもたちは高線量のなかで暮らすのである。
事故当時、ホットスポットが点在する伊達市に妻と2人の子ども(中学1年、小学校4年)と共に住んでいた男性(公務員・40代)は次のように憤る―
「(放射線管理区域の4倍もある)20mSv基準に人々を住まわせているのは許しがたい。非人道的と言われてもやむを得ない」。
男性は妻子と共に放射能をのがれて今は札幌に暮らす。2人の子どもは「放射能がうつる」などとは言われないそうだ。
鈴木寛氏が心の健康を心配しているが?と男性に尋ねると、「子どもたちを安全な所で生活させることの方が心の健康だ」と答えた。避難を決意した理由でもある。
<ご協力の呼びかけ>
田中龍作氏は、
取材を
読者の寄付金によって賄っておられます。
特に、
金額の指定は
ないようです。
振込先は、
下記の通りです。
■郵便局から振込みの場合
口座: ゆうちょ銀行
記号/10180 番号/62056751
■郵便振替口座
口座記号番号/00170‐0‐306911
■銀行から振込みの場合
口座/ゆうちょ銀行
店名/ゼロイチハチ・0一八(「ゆうちょ銀行」→「支店名」を読み出して『セ』を打って下さい)
店番/018 預金種目/普通預金 口座番号/6205675 口座名/『田中龍作の取材活動支援基金』
連絡先
tanakaryusaku@gmail.com
twitter.com/tanakaryusaku
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます