![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ウィルコムから
最新の加入者数が発表されてますね。
7月の加入者数は4,659,100で純増数は11,300。ここ1年間の推移を見ると4月頃から伸びが鈍化してる模様。
2007年 7月 :4,659,100 :11,300
2007年 6月 :4,647,800 :22,000
2007年 5月 :4,625,800 :36,100
2007年 4月 :4,589,700 :62,600
2007年 3月 :4,527,100 :93,000
2007年 2月 :4,434,100 :31,600
2007年 1月 :4,402,500 :43,000
2006年12月 :4,359,500 :37,300
2006年11月 :4,322,200 :24,700
2006年10月 :4,297,500 :37,700
2006年 9月 :4,259,800 :69,700
2006年 8月 :4,190,100 :48,300
2006年 7月 :4,141,800 :65,500
一説には
「AH-J3003S」「WX220J」の電池パックのリコールによる出荷停止が響いてると言う話もあるけど、時期的にもう関係無さそうだし、そんなに響くようなモデルなのだとしたらそんなモデルが1つしかないラインアップに問題があるような気もするし、それが関係無いとしたら、どの部分で機会損失してるのかよく分析しないと大変なことになりそう。
携帯電話会社も料金値下げを打ち出してきて料金のメリットが小さくなってきたし、スマートフォン以外の音声端末が一般的な携帯電話に比べると正直魅力に乏しいし、スマートフォンもAd[es]みたいなモデルで携帯電話に形が近づけば近づくほど携帯電話との差別化が曖昧になってくるし…。
こうなると体力的に桁違いの相手との戦いになる訳で、小出しの戦力では疲弊するだけになる悪寒。これではまた携帯電話との競争に負けるんじゃないかと心配になってます。グラフを見てもらうと増減の波形が初期の頃の急増の後にガクンと落ちる形に似てきているし…。
このままじゃサード…じゃなくてセカンドインパクトが起きてしまう?
この先PHSとしての個性を明確にして生き残る会社となるか、携帯電話の海に取り込まれるか…、未来はマツケン似の社長に委ねられたな。