昨日、28日に福山方面の仕事でした。
今年最後のお仕事でした。
またまたOB会さんです。
会長さんが、参加数80名は居るだろうと思ったが
ふたを開けたら25名。
コロナ禍の自粛生活で、出かける事が億劫になったのだろうか
と、嘆いたおられた。
この会だけでは無い。
お供させて貰った、どの団体さんも同じだった。
もうコロナ前には帰らないのかな。
3年の間に年を取って、腰が重くなったのは
信さんも同じようなものだ。
行先は、10月に行った時と同じコースだった。
旅行会社が同じだから…
先ずは福山城
前回は、リニューアル後初めてで戸惑ったけど
2回目となると、バッチリよ~なんてね。
徳川家康のいとこ、水野勝成10万石のお城です
建物は鉄筋ですが、外観復元されました。
天守閣正面
西側 ↓
北側の壁には、0.6ミリの鉄板が張られている。
日本中で,福山城だけと言われている。
北に、西国街道が通っているので、防護の為だったとか。
工事中に鉄板が見つかったそうだ。
130cm✕114cmの鉄板、2000枚張ったと。
添乗員さん付なので、写真を撮る余裕があった。
鞆の浦で、お昼ご飯です。
食後は観光組と、入浴組に分かれての行動。
観光組は9名で、ボランティアガイド付きだったので
観光組と一緒の行動
1時間30分の鞆の浦街並みの散策。
ガイドさんのお話は良いお勉強に成りました…が
疲れたね。
対潮楼からの眺め、朝鮮通信使が日本一と誉めた景色
青空が突然に時雨れたり、突風が吹いたり、
目まぐるしいお天気で、軒下を借りながら歩きました。
鞆の浦の街並みは、狭いし車が多いし。
歩くのが大変。
狭い路地は、ガイドさんに付いて行かないと解らない。
あちこち写真を撮られるので
迷子にならないように、気配りが大変でしたよ。
子供より、大人の方が大変よ。
仕事も休業状態でしたが、声をかけて貰って、
さび付いた脳を奮い起こし
何とか頑張って、終了しました。
やったぜ! 来年も出来るかなぁ~~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます