いなかでやっちゃるけん!!

四万十市大用(昔:富山村)での出来事、日常の日記

10月4日 収穫の秋

2013年10月04日 | 地域

今年の我が家の 稲刈りも無事終了しました。

新米  が、食べれます

周りの田んぼも、稲刈りがすんでるところが多くなってきました。

今年は、猛暑で水不足でもありましたが、我が家の稲は、問題なかったようです。

毎日、管理(お世話)していた、おばぁちゃんのおかげです 

自分たちの代になったら、ちゃんとお世話ができるか、心配ですけど ・・・

 

三ツ又地区で 10月13日 ぎんなん祭り があります

今年も、大用小学校の児童は、参加させてもらえるそうで、

Kは、登山コースを選んだそうです。

天気が いいといいね 

 

 

 


9月23日  Oyuちびっ子ヤンキー・S☆

2013年09月25日 | 地域

運動会の午後の部の、1番目に、

大用の 『 ご当地アイドル? 』 が、デビューしました。

 

その名も、 『 Oyuちびっ子ヤンキー・S 』 です

  

  

運動会が 初舞台 でした

チェッカーズの曲で、コントをしたり、 ジュリアナを踊ったり と

可愛く、カッコいい 『 Oyuちびっ子ヤンキー・S 』 

見た目とは違い、 「 オッス !! 」 の かけ声の小ささに 大うけ ・・・

恥ずかしがり屋の 無口な集団(学年)が よくやりました

次は、何の イベントで 逢えるのか 楽しみです

 

 

 


9月22日 秋季大運動会

2013年09月24日 | 学校

15日に予定されていたのですが、雨天のため延期になり、

22日に 『大用保小中学校の運動会』 が、行われました。

天気が、よく とてもいい運動会日和でした

Nは、今年最後になる、大用での運動会 ・・・ 寂しいですが、 

来年からは、一般種目で参加させてもらうようにします

姉妹でも、NとKは、白組。 Tは、紅組 と別れています。

ひいきの無い様、どちらも応援して、

自分も 一般種目には、もちろん参加させてもらいました

保小中の運動会でありながら、一般の運動会も兼ねているので、

毎年、卒業生や、孫や子どもがいなくても、たくさんの方達が、

見学に来て、参加してくれます。

田舎ならではの、のんびりとした、和気あいあいとした運動会です

小学校の親子リレーは、・・・  子どもの勝ち

中学校の親子リレーは、Tと父、Nと私で走るつもりでしたが、

Tに追いつけなかった父は、

「 負けるわけにはいかん!! Nと走るけん、どけ!! 」 と、

私は、退場させられました ・・・  

中学生がリードの中 アンカー前の走者だったので、

私が走れば、間違いなく差がひらき 負けていたでしょう ・・・。

父も差をちじめはしましたが、 追い抜くことはできず、アンカー勝負

ゴール前の直線コースで、見事 Cise父が 逆転し

中学校の親子リレーは、・・・  親がなんとか勝ちました

  

  

今年は、白組が優勝しました

来年も 楽しみにしています

 


8月14日  第12回 盆踊り大会

2013年08月16日 | 地域

今年も、14日に 大用盆踊り大会をが行われました

今年は、午後から 雷がなりだし ・・・

天気が心配されましたが、雨も降ることなく晴天の中、

地域の方々、ボランティアの方々のおかげで、開催できました

  

  

今年は、飲食物が 完売になったりして、 昨年よりも 来場者が増えていたみたいです。

うれしいかぎりです 

来年も みんなで 開催したいと思います

 

今年は 久しぶりに 友達のファミリーの ピンチヒッターで、

ビール早飲みに参加し  『2位』 でした

お客さん達以上に、自分達も 楽しんでいました

 

 


2013 暑い夏に盆踊り大会やります!!

2013年08月12日 | 地域

久しぶりに、ブログを更新します ・・・ 

毎日毎日が、猛暑で暑いです

先日、四万十市の江川崎で 気温が40度を超え 日本一暑かった四万十市

暑さに 頭の中は ボーっとしておりますが ・・・、

この時期は、ブログを更新して 宣伝しなければいけないことがあります。

今年も 8月14日(水)に 『盆踊り大会』 を行います

雨天決行 です。

出店 6時開店

踊り 6時30分~ 始めます。

園児 ~ 大人 まで 踊れる曲ばかりです。

大用保育所の先生に 練習にも参加していただいて、園児向けの踊りも

教えてもらいました

地元の方々による、鮎めし、やきそば、地酒、かき氷、アイスクリーン 等あります。

子ども用の出店も あります

ラムネ早飲み・ビール早飲み大会 の参加者も当日募集しています

一緒に 踊って、食べて、飲みましょう

今年も 踊りの最後には、毎年の恒例をやります