備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
襟十字は、旧・科目表では1級科目で片胸落に続いて習得した羅漢拳(衣服取り)の法形です。羅漢拳は攻者の腕っぷし・握力が強いと非常に難しいので、よく練習する必要があります。片胸落とは兄弟技のような関係なので、一緒に修練した方が理解が進むと思います。
攻撃は「上襟を握り拳を横にして押し込んできた時」とされます。人間は拳を前に突き込もうとするとその拳は横拳に捻じ込むようになりがちですから(=前腕が回内する)、小競り合いで起こりがちな「胸元を小突くように押し込んでくる」場面となります。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
襟十字は、旧・科目表では1級科目で片胸落に続いて習得した羅漢拳(衣服取り)の法形です。羅漢拳は攻者の腕っぷし・握力が強いと非常に難しいので、よく練習する必要があります。片胸落とは兄弟技のような関係なので、一緒に修練した方が理解が進むと思います。
攻撃は「上襟を握り拳を横にして押し込んできた時」とされます。人間は拳を前に突き込もうとするとその拳は横拳に捻じ込むようになりがちですから(=前腕が回内する)、小競り合いで起こりがちな「胸元を小突くように押し込んでくる」場面となります。
◆ ◆ ◆
片胸落との大きな違いは、片胸では我の両手でしっかり挟んでから攻者の拳を返したのに対し、襟十字では先に上から手甲に掛け手をして、下から裏手首の部分で攻者の内手首を打上げるところにあります。それによって攻者の手首を殺し、その流れの儘、我の肘を被せてS字の形にして極めます。肘を被せて十字を作り極めるところは片胸落より十字小手(3級技)に近いですから、それが技の名称の由来になります。
攻者の襟・袖を握る力を無力化する為にS字を用いる点は、多くの羅漢拳に共通する原理ですが、まず手首を殺して攻者の力を減じさせ、そこからS字を作った方がいいと思います。しかし手首を殺すのに苦労すると攻者の肘は伸びがちになり、そこからS字に戻せずに技が流れてしまう、というのもありがちです。送小手の原理が働いて肩が流れて(送られて)しまうと、もう巻天秤などに変化した方がいいかも知れません。
攻者の襟・袖を握る力を無力化する為にS字を用いる点は、多くの羅漢拳に共通する原理ですが、まず手首を殺して攻者の力を減じさせ、そこからS字を作った方がいいと思います。しかし手首を殺すのに苦労すると攻者の肘は伸びがちになり、そこからS字に戻せずに技が流れてしまう、というのもありがちです。送小手の原理が働いて肩が流れて(送られて)しまうと、もう巻天秤などに変化した方がいいかも知れません。
(SKの技にはこのように失敗した場合の変化技も用意されている訳ですが、しかし襟十字の修練をしているのに毎回巻天秤になってしまうのでは困ります。やはり何とか襟十字を出来るようにしたいものですね)
十字小手・片胸落・襟十字などS字系の技で技が流れないようにするコツとしては、<位置取りの意識>と<間合いの意識>を持つ事です。手首は返したいが肩は送りたくない訳です。片手送小手は攻者の肩のラインの延長(攻者の横)に位置取る事で成功率が上がります(=肩が送られ易くなる)。一方、S字系は基本としては攻者に正対するように(=正中線を合わせて)掛けます。また送小手で肩を送る際は原則としては攻者の腕(肘関節)は伸ばします。一方S字系では、Sになった分、攻守の間合いは近くなります。
この攻守の位置関係と間合いの意識を持ちながら攻者の肘をS字に曲げるようにすると、技が流れにくくなると思います。手首に返す力が働いても、肩は出ていけないように出来たらいいのです。
◆ ◆ ◆
裏手首(外手首)の部分をSKでは腕骨と言います。前腕の2本の骨(橈骨と尺骨)のうち、手首側では太いのは橈骨(拇指側)ですから、腕骨打では拇指側を用いた方がいいでしょう。やや手首を殺し気味に用いれば、俗に言う「狐拳」ということになります。(中国拳法や空手では狐拳を攻守によく使うようです。東八拳の事じゃないですからねっ!)
科目表的には上述の通り攻撃は「上襟を握り拳を横にして押し込んできた時」なのですが、私は本当は片胸落との使い分けは握り方の縦/横ではないと思っています。
裏手首(外手首)の部分をSKでは腕骨と言います。前腕の2本の骨(橈骨と尺骨)のうち、手首側では太いのは橈骨(拇指側)ですから、腕骨打では拇指側を用いた方がいいでしょう。やや手首を殺し気味に用いれば、俗に言う「狐拳」ということになります。(中国拳法や空手では狐拳を攻守によく使うようです。東八拳の事じゃないですからねっ!)
科目表的には上述の通り攻撃は「上襟を握り拳を横にして押し込んできた時」なのですが、私は本当は片胸落との使い分けは握り方の縦/横ではないと思っています。
と言うのは、襟十字は縦に握られた時でも出来るからです。
一般的には余り修練されていませんが、襟十字には片手だけでなく両手の技法もあります。両胸を握られた時には一般的には両胸落を行なうと認識されていると思いますが、教範の襟十字の項には普通に「片手または両手」と記載されています。
両手を横拳にして押し込む事は考えづらいですから、この場合は両胸落同様、両手は縦拳で握ってきている訳です。
縦拳に握られた時の襟十字は、掛け手がやや深くなります。十字小手の掛け手と同様なのですが、十字小手では手を低く守る事で掛け手をし易くする事が出来ましたが、それが出来ませんので、やや振りかぶるように肘で上段を守りながら掛け手を掛けます。腕骨打の方は、内側から外へ打ちこむのですが、その儘の流れで十字に被せますので、やや斜め下から打込むのがいいでしょう。
縦拳に握られた時の襟十字は、掛け手がやや深くなります。十字小手の掛け手と同様なのですが、十字小手では手を低く守る事で掛け手をし易くする事が出来ましたが、それが出来ませんので、やや振りかぶるように肘で上段を守りながら掛け手を掛けます。腕骨打の方は、内側から外へ打ちこむのですが、その儘の流れで十字に被せますので、やや斜め下から打込むのがいいでしょう。
縦拳での襟十字、特に両手襟十字の修練は是非やってみて下さい。
◆ ◆ ◆
このように縦拳の襟十字もある訳ですので、片胸落との使い分けは、本当は握拳の縦/横ではなく守者がまずどちらの手で掛け手をするか、なのではないかと私は思っているのですが、そうであるなら何故そう規定しないのかの理由が判りません。
片胸落と襟十字という2つの法形を身につけるのに、握拳の縦/横で説明した方が初学者には取っ掛かりがいいという事なのかな、とも思っています。
色々研究しながら修練した方が楽しいですよね。皆さんも色々試して、色々考えてみて下さい。