備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
送捕は、旧・科目表では2級科目として修練した龍華拳の法形で、「仕掛けの送小手」です。旧・科目表の改訂時に級拳士科目になりましたが、その前は二段科目でしたので、私などは応用技であるとか、難しいイメージが勝手に出来ていました。確かに送小手より難しいところはあるのですが、逆に早めに修練してしまう事で送小手の原理への理解も進むので、改訂時にはナルホド!と思ったものです。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
送捕は、旧・科目表では2級科目として修練した龍華拳の法形で、「仕掛けの送小手」です。旧・科目表の改訂時に級拳士科目になりましたが、その前は二段科目でしたので、私などは応用技であるとか、難しいイメージが勝手に出来ていました。確かに送小手より難しいところはあるのですが、逆に早めに修練してしまう事で送小手の原理への理解も進むので、改訂時にはナルホド!と思ったものです。
仕掛けの捕技ではありますが送小手との親和性が高いので、金剛拳ではなく龍華拳第二系(送小手系)の4番に編入されています。
◆ ◆ ◆
腕十字や片手投のように中段構え同士から行なっているところもあるようですが、送捕は悪漢の虚ついて捕る技ですので、私が指導する時は、受け側は自然体で立たせています。
仕掛け技は掛け手が非常に重要な訳ですが、しかし仕掛け技の掛け手は最初からガッツリ握ってはいけません。対の手(受けの左手に対しては捕りも左手で掛ける)で、「送小手の掛け手」で掛けるので正面からは無理です。受けの側面を通り抜けるような動きの中で、受けの手を後ろに振る中で徐々に掛けていきます。
反対の手(捌き手)は丁字手にして受けの内手首に打ち込むのですが、その打ち込みと同時に掛け手もしっかり掛けます。打ち込む瞬間が掛け手の完成であり、受けの手首を殺して手首から肩までロックする「作り」全体の完成であり、送小手の「肩を送る瞬間」でもあるので、その瞬間に技を掛けるという心持ちで集中して行ないます。
片手送小手と異なり、我の捌き手は受け(悪漢)に握られていませんので、「鶴の首」にする必要がありません。なので掛け手側は肩を送ってからは基本的には送小手と全く同じなのですが、捌き手の方はかなり違います。
送捕の後の制圧も送り固と呼んでいいとは思いますが、捌き手の位置が違う訳です。送小手では送り固の時に拇指攻を併用する場合が多いと思いますが、送捕では丁字を内手首に充てていますので、制圧が不充分であればすぐに拇指を握って送指捕に移行します。勿論、直ちに当て身を入れたり、横天秤から裏固に移行するのもアリです。
◆ ◆ ◆
片手送小手の項で詳説しましたが、送捕でも「肩を送り→腰を折る」という意識が重要だと思います。
◆ ◆ ◆
片手送小手の項で詳説しましたが、送捕でも「肩を送り→腰を折る」という意識が重要だと思います。
送小手でも送捕でも、回転(車の理)を意識し過ぎている拳士がいます。そうすると捕る側が受けの背中側に回り込み過ぎてしまって、出来たとしても遠心力でブン回し気味になるし、受けの体勢が崩れないと全く動かない、という事になります。
肩を送る方向は受けの前方であり、肩を送れたら下に落とせばいいのです。最初に受けの腕を後ろに振る動きは(肩をロックする為に)確かに必要なのですが、背中に回り込み過ぎるのは、送小手同様、宜しくないと私は思います。
また級拳士の場合は、まだ身体が上手く使えてない拳士も目立ちます。
両手で手を持って手だけで振り回しても、しっかり立っている他人は動かせません。「作り」が完成する瞬間は、合掌礼のように我の顔前で両肘をやや張って、受けの手を(掛け手と丁字手で)しっかり挟む形になっている方がいいでしょう。(送小手では捌き手は「鶴の首」で脇を締めるのが基本ですから、やはりかなり異なる訳です)
「合掌礼の形」とは上半身は比較的しっかり固定した形です。それによって、掛け手から(受けの肩を)送り落とす動きの中で、我の身体を向き直す勢いを利用して、我の身体の体重全体で肩を送るようにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます