備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
上膊抜は、旧・科目表では2級科目として習得した龍王拳(抜き技)です。片手/ 両手を同一項目として、同時(連続)で習得しました。上膊とは「上腕」の事です。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
上膊抜は、旧・科目表では2級科目として習得した龍王拳(抜き技)です。片手/ 両手を同一項目として、同時(連続)で習得しました。上膊とは「上腕」の事です。
それまで龍王拳では順手/逆手の外手首/内手首を取られた時の「手首取り」を修練してきた訳ですが、ここで初めて上腕を掴んできた場合の技を習います。旧2級では、この上膊抜に続いて初の羅漢拳である上膊捕を習います。
龍王拳には、手首取り以外に袖・襟を掴まれた時の「衣服抜き」もあるのですが、この上膊抜はその導入ともなる技です。次の旧1級技には、衣服抜きの龍王拳として襟抜・袖抜、更には「衣服捕り」である羅漢拳として、袖巻・袖捕・片胸落・襟十字…と大挙して登場していました。詰まり1級科目の最大のヤマは衣服抜・衣服捕であった訳です。2級科目として上膊抜を修練した上で、衣服抜・衣服捕へと繋がっていたのです。
◆ ◆ ◆
上膊抜の攻撃は「上膊を強く掴み押す」です。衣服であれば掴んで引くのが基本の攻撃ですが、上膊抜は「服を握ってはダメ」なので引けないので押します。「こちらがTシャツ姿の時を想定して」とも説明します(実際道衣の上を脱ぐのも良い修練方法です)。袖が無ければ握れないですからね。力任せに、腕を握り潰すように掴んでくる場合もあります。
鉤手守法を取るのですが、その際にまた肘関節で挟みつつ、攻者を引き込んで(下に)崩すという事を意識します。鉤手守法の段階で攻者の攻撃力を削ぐのは手首取りと同じです。
そこから攻者の握り手を無力化して抜くのですが、手首抜きであった十字抜の要領で、我の肘を返して攻者の腕がS字になるように抜く先生が多いです。しかし続く羅漢拳の上膊捕が初のコの字系である事から、コの字の攻めの延長で滑らすように抜く、と指導する先生もいます。
抜ければどの方法でもいいのでしょうが、コの字系を抜くとなると攻者の手を返さない事になりますので、得てして(守者の)攻めが甘くなり抜けない場合も出てくるので、私自身はS字になる位、まずは攻者の手甲を返した方がいいと考えています。(攻者の握り手を引っくり返して無力化するというのが、衣服抜き・衣服捕り(羅漢拳)に於いて非常に重要になります)
<S字に攻める>為には、上膊抜にしても上袖抜にしても我の肘が正中線を越える事が一つの目安だと思っています。技を急ぐ余り肘の返しを疎かにすると、結果攻者の手甲が充分返らず、結果抜けない事に繋がります。
◆ ◆ ◆
上膊抜と上袖抜は掴まれる場所は同じで袖を握るかどうかの違いなので、ほぼ同じ技と考えがちです。押し引きの違いはあるのですが、鉤手守法がしっかり取れていれば実際その後の処理はどちらでも出来るかも知れません。
なので「上膊抜の方法で袖を抜く先生」がかなりいます。たまに「上袖抜の方法で上膊を抜く拳士」もいます。しかし、私自身は上膊抜と上袖抜の抜き方は違う、基本としてはハッキリ使い分けた方が良い、と考えています。これは本部の先生方でも様々なので、議論が分かれるところでしょうね。
私が信じる上膊抜の方法とは、手首を下に前腕を立て、下に突き込むように抜く方法です。抜く瞬間に若干上半身を引くのが point です。これらの動きで、下向きにUの字に返っていた攻者の握り手は滑って下にすっぽ抜けます。
上袖抜の方法については、そちらの項で考えたいと思います。。
◆ ◆ ◆
抜いた後の反撃の当身は、片手上膊抜では裏拳打から逆中段突(連反攻)です。上膊抜の抜き方を考えると、掌拳打もアリかとも思いますが、これは間合いの問題だと思います。掌拳打を打つなら上段(三日月)狙いになるかと思います。
両手上膊抜では1本目は抜いて掌拳打、2本目も上膊抜で抜いて裏拳打です。上膊抜も前/後どちらからでも抜けますが、前から抜くと角度的には狭くなり、後ろから抜くとモタモタするリスクがあるのは、両手十字抜と同じ事情です。
金剛禅総本山少林寺公式Chより: