(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

両手十字抜と両手十字小手

2025年01月21日 | 柔法
備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
 
    ◆     ◆     ◆

両手十字抜と両手十字小手は、旧・科目表では2級科目として修練した龍王拳(抜き技)とその龍華拳(制圧技)です。逆手の握りで掴まれた時に使う技であり、逆手の握りは4級科目片手切抜が、ついで3級科目として片手十字抜が出ていました。
切抜と十字抜の使い分けとして、切抜は攻者が引いてきた時、十字抜は攻者が押してきた時、と科目表にはありましたので、両手技に関しましても、合掌抜は「両外手首を握り引き崩してきた時」、十字抜は「両外手首を握って押上げてきた時」という事になるでしょうか。(合掌抜と"両手切抜"の関係については、合掌抜の項を確認願います)

両手技は攻者が肘・肩をコントロールしようとしてくるので、片手技より難しい旨は既に申上げました。巻抜や十字抜は他の龍王拳と比べても、更に両手技が困難になります。理由は、支点を固定しつつ肘を前に出さなければならない抜きだからです。
体を寄せる事の難しさは両手寄抜の項で既に述べましたが、巻抜や十字抜では今度は間合いを作る必要があります。
そういう難しさから、片手十字抜の項でも触れたような、前手の肘を被せて前から抜く方法を選択する拳士もいます。しかしそれでは十字小手に繋がらないという話は、既に致しました。鉤手を低く取るなどの工夫で、後ろ肘を十字に被せられる体捌きを研究しましょう。(両手十字抜自体に関しては、前から抜く方法も許容されてはいます)

    ◆     ◆     ◆

両手十字抜の当身は「十字抜より肘当、切抜より上段突」とあります。これは1本目の抜きは十字抜いて横肘当てを行ない、2本目の抜きは切抜いて上段突を行なう、という意味です。
前から十字抜いて後ろを切抜く拳士でも、概ね十字抜いたら横肘当てを行なっているのをよく見ます。更には両手十字抜の癖からか、片手十字抜でも横肘当てを行なう拳士も結構おり、動画が上がったりしています。
… いや、いいんですよ。技法としては抜きが一番重要なのであって、反撃の当身は本来はその時々で何でも構わないと思います。しかし、科目として何故その反撃法が指定されているのか、もうちょっと考えてみては如何でしょうか。。
両手技を前から抜くと、多くの場合はスペースが狭くなり、反撃はしづらい状況になります。十字抜や突抜で言えば中段も深くなり角度も出来るので、肘当てはしづらい状況なのです。

私なら前から抜いちゃった時には、拳を縦に返して裏拳突を入れます。

ここは後ろから抜くので、横肘当がベストなのです。両手突抜でも後ろから抜けば裏手打(金的)も掌拳打(水月)もやり易いです。いわんや片手十字抜でも肘当てを示範しているのを目にした日には、… 目が限りなく細くなります。。
(いや、いいんですよ。技法としては抜きが一番重要なのであって、反撃の当身は本来は何でも構わないと思います。思います。思います。…)

    ◆     ◆     ◆

両手十字小手には重要な point があります。それは「片手にしか技を施さない」という事です。SK龍華拳の両手技には幾つかそういう法形があります。両手押小手もそれにあたります。片手にしか技を施さない理由は、その手を極めれば反対側は自然に解けるからです。龍華拳ではありませんが、肘抜より前天秤もこのグループに入ります。

両手を掴まれると前後の動きは非常に制限されますが、横への動きは比較的簡単に出来ます。鉤手守法の状態(肘固定)から、絞る要領で両手を腹前に寄せる事は、比較的簡単です。
片手十字小手の項でも述べました「低めの鉤手」がここでも効いてきます。
十字小手系は切小手系と共に、「S字系」と呼ばれる技法群に入ります。S字系の point は、攻者を前に崩す事です。その為にS字は攻者の前(正面)で作ります。十字小手の為に肘を被せますが、その後S字を作る為に向き直すのが point になります。十字小手の固めは基本としては十字固ですが、最終的な位置関係や固めの形、当身には先生方によって(彼我の状況によって)多少の異動があります。

    ◆     ◆     ◆

名称なのですが、科目表上では「十字抜(両手)」と「両手十字小手」になっています。十字抜は教範では龍王拳第十二系に「片手/両手」一緒に解説されておりますので、それで「十字抜(両手)」なんぞという表記にされているのでしょう(以前の考察参照)。
すると十字小手の方がちゃんと「両手十字小手」になっているのは、どういう事でしょうか?

これは、… 教範には実は「十字小手(片手/両手)」の項と、「両手十字小手」の項が別々にあるのです。そして写真付きで解説されているのは前の方でして、それが現行の「両手十字小手」なのです。どうも旧・科目表を作る際に、本部の先生がこの2項の存在に気付いたのは良いのですが…、そこで現行技法が「十字小手(両手)」であるにも関わらず、名称を「両手十字小手」にしてしまったのは痛恨と言わざるを得ません。それなら気づかないで「十字小手(両手)」としておいてくれた方がまだ良かった。。

では教範の「両手十字小手」には何が書かれているのか。
それは私のブログを読んで来た方なら察しがつくかも知れませんが「まず片手を抜いてから行なう十字小手」です。つまり合掌抜の項でも言った「<両手切抜>なんて技は無い、間違い等と教条的・早計に断言せず、両手切抜の形も修練してみる事をお勧めします」と同じ話が、ここでも出ているのです。

私は同士仲間に20年も前から同じ話をしていますが、(道院長含め)理解して頂けた人は一人もおりません。教範をお持ちの方は是非開いてご検討頂き、ひいては道場にて「両手切抜」と「本当の両手十字小手」を試して頂けると幸甚です。。。


コメント    この記事についてブログを書く
« 阪神淡路大震災30年 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

柔法」カテゴリの最新記事