尾道ふれあいの里ブログ

天然温泉“尾道ふれあいの里”公式ブログ 

尾道の奥座敷紹介⑤!

2005年12月10日 | Weblog その他
今週は寒かったが、来週はもっと寒波が
来るようだ、風など引かぬようあったかくしなきゃ。

奥座敷には南北に国道184号線、東西に国道486号線が
通り交通の要衝である。町の中央付近で国道が交わっており
この中心部に「クロスロードみつぎ」という【道の駅】がある。
道の駅はこじんまりとした大きさなのだが、よく流行ってるのだ、
同じ敷地内に≪子ども図書館≫があり、子どもの図書に特化した
図書館なのだ。幼い子どもをつれた母親や、祖父母達がよく利用
されており、大変好評なのです。

この道の駅の管理運営も当社(みつぎ交流館)がおこなわさせて
いただいております。
社名の由来も多くの人で賑わい楽しんでもらえる交流の場を
提供したいと付けた名称なのです。
“天然温泉尾道ふれあいの里”も描く有りたいと願ってます。


連日の打合せ!

2005年12月09日 | Weblog その他
オープンまで90日となり、打合せの連続となった。
行政との打合せ、業者との打合せ、内部調整等・・
でも先が少しづつ見えてくるのが嬉しいね!

新たなことに挑戦し、つくって行く事はなんとも言えない
達成感と楽しみがあるものなんだ。
この事業の立上げを一緒に行なっていく人を募集してるのだ
断るのに困るかなと思っていたが?
まあ今どき遊んでいる人なんていないし、転職して来るには
ハードルが高いかな。

ともあれ現有スタッフとしては、幕開けは決まってることなので
脚本どうり制作するしかないのです。


尾道の奥座敷紹介④!

2005年12月08日 | Weblog その他
奥座敷シリーズもパート④になってきましたが
準備室も着々と進めていますから、オープンまで
90日余りとなり、いよいよラストスパートの時期です。

「ふれあいの里」は元々は広島県の施設として出来た広大な土地
と施設を併せ持ったところなのでしたが、福祉のまちとして
日本の介護保険のモデルとなった御調町が地域包括ケアシステムを
構築し福祉施設を「ふれあいの里」に展開しているのです。

“天然温泉 尾道ふれあいの里”にこの施設の利用者も
治湯≪癒しと和み≫にこられることを願っているのです。
少しでも多くの方が利用され、楽しまれる施設となるよう
これからの課題として取り組んでる最中なのです。

尾道の奥座敷紹介③!

2005年12月07日 | Weblog その他
今でこそ尾道の最北“奥座敷であるが”
数年後には変わっているかも知れませんよ?

全国的な知名度の「おのみち」ですが
交通アクセスからすれば、当地には尾道~松江線の
仮称【御調IC】が出来るのです。
もちろん無料の高速道なので、少し遠隔地からお越しの
お客さんには便利な≪癒しと和(なごみ)のふれあいの里≫に
なるでしょう。

私自身この高速道路の事業により、家屋移転をした当事者なので
誰よりも早期な事業の完成を願っているのです。

尾道の奥座敷紹介②!

2005年12月06日 | Weblog その他
いよいよ「尾道ふれあいの里」開設準備の
ホームページも今日ぐらいには開くことになる。
尾道市の最北(奥座敷)に位置する御調町に
「尾道ふれあいの里」はあるのです。
1ヵ月後には尾道市は2市3町が合併した南北に
なが~い町になるのです。

冬でも北は雪、南はそんなに寒くないほどの違いがある
まさに広島県を縮小したような町なのです。
広島県だってスキー場から暖かな海水浴場までをもつ
日本の縮小版と称して“日本一くらしやすい県”づくりを
目指しているのです。

尾道市も9月の衆院選で「ホリエモン」旋風で有名になり
今は「男たちの大和」ロケセット見学で賑わってますが
今度はわが町奥座敷にオープンする“天然温泉尾道ふれあいの里”の
新名所が交流の場になることを目指しています。

アッと驚く初冠雪!

2005年12月05日 | Weblog その他
昨日の公民館祭りも寒かったが
今日朝起きてビックリ!、雪で真っ白なのです。

何年か前12月初旬に降った事はあるが、久しぶりの
雪化粧である、ついこの間まで熱い~と言っていたのが
うそのようである。まさに冬が来たのだと実感する景色。

ふれあいの里は少し高台になったところなので、これから
出勤するのが心配なのです。途中少し急な勾配と、影があり
雪と凍結のおそれがあるのです。

一週間の始まりだ!頑張っていくよ・・・

尾道の奥座敷紹介①!

2005年12月04日 | Weblog その他
年末になるとどこの地区でも公民館祭り
なる学校区単位の地域イベントを行なう。
今日は上川辺という地区で祭りが行なわれているし、
町内ではマラソン大会も行なわれている。

年間を通じいろんなイベントがあるが、今年は
尾道市と周辺2町が合併し、来年1月には因島市、瀬戸田町
との合併もあり、15万5千人の町になると同時に
催しも多彩なことになるが、いままで継承していた文化・伝統は
残したいものだ・・・

職員募集!

2005年12月03日 | Weblog その他
施設内で一緒に働いてもらえる職員を
募集中なのです。
新たな施設として出発することを第一に
明るく、笑顔で接客できる方を、頑張って
自分たちでこの施設をつくっていくという
志を持った人を求めてるのです。

どのくらいの応募があるのか楽しみでも有り
心配でもあるのです。
人材育成が一番大事なスタートなんです・・・

尾道ふれあいの里って!

2005年12月02日 | Weblog その他
昨年まで“県立ふれあいの里”であったが、
今流行のハライサゲだよ。
尾道市が後を継いで、何とか施設が独立採算
可能なように温泉施設を新設し、バカデカイ?
全体の維持管理を民間に委託したのだ。

いま“天然温泉尾道ふれあいの里”開設準備室を
設置し、俺(室長兼支配人)ともう1人でオープンに
向け準備に奮闘中である。

今後日々変化していく温泉棟新築の様子や施設の案内
自然満喫の≪尾道の奥座敷≫を紹介していくよ・・・

師走に突入!

2005年12月01日 | Weblog その他
師走とはもともと「為果つ月(しはつつき)」であり、
1年の終わりの物事をなし終える(為す事が終わる?)
という意味があったとか。

わが社もそう上手く行けばいいのだが、事の重大さが
改めて感じられるのだ。
工事もいよいよ突貫になりそうな気配である。
3月11日オープンに向け≪シワス≫になりそう・・・