はるとの日常

趣味や気になったことを書いていきます♪

2021年のスローガン決定!!今年もソフトバンクホークスは『鷹く!』飛ぶ

2021-01-21 20:30:00 | 日記
こんばんは!

はるとです😎 

今日、福岡ソフトバンクホークスの2021年のスローガンが決定しました!!
2020年シーズンは『S15(サァイコー!)』で、そのままシーズンの結果もパリーグ優勝と日本一4連覇と最高な結果でしたね😁 
毎年、ホークスのスローガンはユーモアたっぷりで楽しみにしております♪

そして今年のスローガンは、、、、


鷹く!』が2021年のスローガンとして決定しました!
高くと鷹をかけたスローガンになりましたね😂 

スローガンの意味としては、

現状維持を目指すことは、停滞の始まりに過ぎない。
停滞の始まりは、後退の始まりかもしれない。

未来の自分をどう作るのか?
今の自分に満足してしまうことはせず、心身ともに鍛え上げ、さらに高いレベルを目指してゆく。

パ・リーグ連覇。 そして、5年連続日本一。
チームとファンが一つになって、もっと、もっと 「鷹く!」

2020年を最高の結果で終えたホークスですが、現状に満足せずチーム全体がレベルアップしてさらに上を目指してことが感じ取れますね!!

特に「停滞の始まりは、後退の始まりかもしれない。」は心に刺さりますね😑 
今年のスローガンのように、僕も現状維持ではなく『鷹い』レベルで仕事や趣味を行い選手たちと一緒にレベルアップしていきます!!

2021年もソフトバンクホークスが「鷹く!」飛翔し、5年連続日本一することを期待します😄


サスティナブルでゴージャスな缶詰!食卓を豊かにする自然派缶詰『カンナチュール』

2021-01-20 20:00:00 | 日記
こんばんは♪

はるとです😆

本日も引き続き缶詰めシリーズです😄
下記がこれまでの記事になります♪
・意外と知らないツナとシーチキンの違い🐟
・お手軽にDHAとEPAが摂れる『サバ缶』!!最近はトマト煮など豊富な味を楽しめる♪

サバ缶の時に色んな味付けがありましたので、気になって色々な缶詰めを調べてみましたら気になる缶詰めを見つけました!!

それは『自然派缶詰 カンナチュール』です😃

カンナチュールは「チームジャパンでの価値共創を通じて、日本の第一次産業及び食品製造業をサスティナブルな産業にしたい。」というこだわりのもと、日本各地の美味しさを最高級の素材を活かして、化学調味料や保存料を使用しない世界一のデリシャス商品を提供しております!!


昨日も紹介しましたサバ缶に関しては、『青春のアヒージョ』と言う名の、ハーブへしこのサバをニンニクと一緒にオイル煮した商品があります😆
そのまま食べても良し、お酒の肴としても良い商品ですね♪

北陸の郷土料理である「へしこ」を今風にアレンジした発酵食品デリシャス缶詰!!
この逸品は、京丹後にある仕出し屋さんの千代乃山さんとのコラボレーション商品になります♪




デリシャス缶のラインナップの中で、特に気になったのが『スイートな焼き芋』です🍠

国産シルクスウィートのさつまいもを特別な製法で焼上げ、今までにない無添加の自然派ポタージュとなっております!!
甘くてカロリーが高いと思われているサツマイモですが、砂糖不使用なのでヘルシーなのでダイエット中でも問題ありませんね😄


日本各地の食材を使ったお洒落な缶詰めの『カンナチュール』になります♪
化学調味料や保存料を使用しない無添加な商品なので、身体にも優しいですね😊

これからも日本の食卓を豊かにする為にも、生産者とも共創していき感謝しながらいただきましょう!!




お手軽にDHAとEPAが摂れる『サバ缶』!!最近はトマト煮など豊富な味を楽しめる♪

2021-01-19 20:30:00 | 日記
こんばんは!

昨日に引き続き缶詰めシリーズとして『サバ缶』について伝えていきます♪
下記に、昨日のツナ缶とシーチキン缶の記事もあるので読んでみてください!!
前回記事

サバ缶は学生時代から大好きで、ご飯のおかずやお酒のつまみでよく食べています♪
そんな大好きなサバ缶を紹介していきます🐟

生のサバより栄養豊富!!




まずサバ自体が『青魚の王様と言われるほど、豊富なEPA(イコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。
サバ類をはじめ、イワシ類、サンマなどの青魚(背の青い魚)の油には、「不飽和脂肪酸」が豊富に含まれています。

不飽和脂肪酸」は血液をサラサラにする・コレステロールや中性脂肪を下げる効果があります!!
さらにDHAは脳や神経の機能を助け、脳を活性化させるはたらきがあります💡💡

また、文部科学省の食品成分データベース調べによると比較的手頃な価格で入手できる生のゴマサバの場合、缶詰の方がEPAやDHAをより多く含まれています♪
その他にも小骨も入っており、カルシウムを多くとれます♪
魚の下処理も慣れていないとなかなか難しく面倒ですよね😐 
缶詰の場合は長期保存が可能で、手軽に摂取できるのでおすすめです!!

水煮、味噌煮以外の種類も豊富!!

サバ缶と言えば水煮や味噌煮がメジャーですが、最近ですと味も豊富で色んな楽しみ方ができます!!

サバのトマト煮
まず最初に紹介するのが、「マルハニチロ」の『さばのトマト煮』になります🍅

さばをじゃがいも、たまねぎ、オリーブとともに、トマトベースで仕上げた洋風な惣菜缶詰になります!!
トマト等の野菜が煮込まれているので、そのまま食べて美味しそうですよね!!
このひとつでご飯のおかずが成り立つので、一人暮らしの男性にもお勧めですね😁 

また、「マルハニチロ」はトマト煮以外にもカレー煮も販売しております🍛


Ça va(サヴァ)?缶 

Ça va(サヴァ)?缶』は東日本大震災で衰退した被災地三陸からオリジナルブランドの加工品を発信しようと、国産サバを使用したオリジナルの洋風缶詰として誕生しました!!

ラインナップはレモンバジルやオリーブオイル等の、洋風な味わいになっております!
お酒の肴としても良く、お洒落でインスタ映えしそうなラインナップですね😃 

Ça va』はフランス語『元気ですか?』という意味になります!!
岩手から『元気ですか?』と声掛けているこの缶詰めを、皆さんも食べてみてください!!!


まとめ

魚の中でも栄養が豊富の「サバ」 を食すことで、健康増進・疾病予防に役立てましょう!!
サバ缶ならお手軽に食べることもできますので、一人暮らしの人でもお勧めです!!

最近では味も豊富で、毎日食べても飽きないですね😄
皆さんもサバ缶で健康になりましょう!!

それではまた✋

文部科学省の食品成分データベース

意外と知らないツナとシーチキンの違い🐟

2021-01-18 22:00:00 | 日記
こんばんは!

毎日、お弁当を作っており、おかずで缶詰めを使った料理を作ってます😊 

その中でスーパーでは「ツナ」と「シーチキン」の缶詰めが置かれていますが、あらためて「ツナ」と「シーチキン」の違いを尋ねられると、何が違うのかあまりわかりませんよね?
僕は、材料として使われている魚の違いだと思っています!!

人によっては「同じような気がする」とか「あまり意識したことがないから、よく分からない」との声も聞きます。
今回は「ツナ」と「シーチキン」の違いを調べたのでお伝えしていきます♪

マグロ類を油漬けに加工したものが「ツナ」

まずツナは英語の「tuna」に由来し、「スズキ目サバ科マグロ属」に属するマグロやカツオなどの魚やその身を指します!!



一般的にはビンナガマグロの油漬けを指しますが、マグロ類であるカツオなどを原料とするものもあります!!

「シーチキン」ははごろもフーズ社が手掛ける缶詰の商品名!

「シーチキン」は、水産加工会社の「はごろもフーズ」が製造・販売するマグロの缶詰の商品名です😆 



はごろもフーズ社のHPによると、ひと口に「シーチキン」といっても、魚の種類や中身の形状、水煮タイプや添加物を一切使用していないものなどさまざまなタイプがあり、ラインナップは20種類ほどあります!!

良質なたんぱく質が摂れるツナ缶の魅力

ツナ缶は、さまざまな料理に手軽に利用できる加工食品の代表格となっています😀 

低カロリーや低脂肪を意識した商品も多く見られるほか、健康的な食事を好む人々向けに、食塩やオイルを全く使用していない無添加のものが製造・販売されています!!
栄養面でもDHAやEPAが豊富に含まれていることから、生活習慣病の予防のためにも活躍してくれる万能食材のひとつです♪

まとめ

まとめとしては余り違いはなく、「ツナ」はマグロ類を油漬け加工した食品名で「シーチキン」は、はごろもフーズ社の商品ブランド名です!!

ツナ缶は長期保存にも耐えられるため、いくつか買っておくと、いざというときに助かります😁 

簡単お手軽!ホットケーキミックスを使ったどら焼き♪

2021-01-17 23:00:00 | 日記
こんばんは!

また寒くなりましたね🥶

緊急事態宣言により、不要不急の外出も難しいですよね、、
家で読書しているんですが、脳が糖分を求めて、甘い物が欲しくなりますよね♪

子供の頃からあんこが好きで、ドラえもんのように、よくどら焼きを食べていました😊
特に地元製菓の巌流本舗が作る「巌流焼」が好きでした!

北海道産のインゲン豆をじっくり煮込んだ白餡が、あっさりした味わいで普通のどら焼きとは少し違います😆


そんな家でも、ホットケーキミックスを使えば、お手軽にどら焼きが作れます♪

材料

・ホットケーキミックス 1kg
・卵 5個
・牛乳 600ml
・こしあん

作り方

1.ホットケーキミックスと牛乳、卵を入れて混ぜる
2.ダマがなくなったらフライパンを熱っして焼き始める
3.両面こんがり焼けたら、さらに移してこしあんを挟みます

こちらが完成したホットケーキ生地のどら焼きです♪


ホットケーキの甘さとあんこの塩気が良い感じでした😊
大きなホットケーキ1枚に折りたたんで食べたりしました!
あんこ以外でも、アイスを入れて食べましたが甘々でクレープみたいでした♪

あんこもお餅に入れるように、あんこ団子を作ってて楽しかったですね!
あんこをホットケーキに挟む時、実家でのあん餅作りを思い出します😊

ホットケーキ生地のどら焼きは手軽に作れ、腹持ちも良いので是非作ってみてください😆

自粛で家にいる時間も多いので、これからも色々作っていきます!

それではまた✋