アロエベラの奮闘日記

アロエベラの日常から非日常まで

農作業日記(2011耕起編)

2011-05-09 00:28:35 | 農業

あっっっというまに連休も終わり今日から仕事かぁ~。

ここのところ天気が悪く、5日は乾いたような田んぼ2枚を掘って終了。6日は仕事して7日に一気に終わらせました。7日の朝は霧雨がふったりして天気予報を恨んだり・・・雨は日曜ってイッテタノニ・・と悔やんでも仕方がないので作業開始したら雨止みました。

作業はじめ、調子が悪かったのですが近所の人に指導してもらい(というか機械のロック解除してなかった)指導後は順調そのもの。いまだに基礎の基礎がわかっておりません。

8日はちっちゃい畑を耕してロータリー(トラクタの後ろにつける耕す機械ね)を洗って片付けました。来年こそは余裕でできるようになりたい。


農作業日記(肥料編)

2011-05-04 22:58:17 | 農業

2011541_2

2011542

昨日と今日田んぼに肥料をふりました。

昨年まではトラクターを使って耕起して肥料(粒状のものです)をふっていました。今年は晴れの日が続かないため田んぼが乾かず、やむなく写真の肥料撒きの道具を借りて地道に歩いて肥料を撒きました。

もともとトラクターで撒くのになれていないのでかえって均一に撒けていたりして・・・。

それにしても農業をするのに軽油(トラクター、コンバイン等)やらガソリン(田植機、耕運機等)にすごく頼っています。昨年は米価も厳しかった。今後農業はどうなるのでしょうか?


農作業日記

2011-04-26 01:52:03 | 農業

この前の日曜は水路清掃の日だった。

場所によって時間が決まっており、一番早いのは朝の5:30~となっていた。(ごくろうさまです)

私の場所は8:30~と午後1:30~

スコップもって水路清掃開始。水路にたまった泥を上げるのだが、空き缶なども入っており、こういうのを見ると本当にがっかりする。

出てくる人は若者も何人かはでてくるようになったが、大半は私の父と同世代であり、今後の農業が心配になる。

連休には田んぼを耕し、肥料を撒く。5月の中~下旬には田植えだ。

トラクター、田植え機のチェックも忘れずに!


農作業本格化

2011-04-10 23:05:13 | 農業

昨日育苗箱に土を入れ、ビニルハウスの組み立て手伝いました。

現在芽だし中。来週には種をまいてゴールデンウィーク後に田植えをする。

どんなにつらいことがあっても時間は進んでいく。春がきて、夏が来て・・・

われわれの思いとは裏腹に雪がとけ萌える春がくる。

父が亡くなったのはこの時期だった。いつも思い出すが今回は特別な年になってしまった。

今年もまた農作業が始まった。まだ未熟ながら後を継いだ男は今年も稲を育てる。

止まってはいけない。止まることはできない。一歩一歩確実に前に。


コイン精米に挑戦

2010-10-11 01:18:03 | 農業

今年に取れたお米。早速食べてみたいものの精米をしていない。

家にも精米機はあるのだが何かと準備が面倒なので今回はコイン精米所へ。

コイン精米所の需要ってあるんですね、しかも新しい場所(最新の精米機)にはひっきりなしにお客が・・・そういえばコイン精米所って初めてです。

どうやって精米するのか手順を追ってみましょう。

Imgp0835

田舎によく見かけるコイン精米。農機具メーカーが設置している(とおもう)が家のあたりはイセキが幅を利かせております。

Imgp0829 

なかは狭い。ちゃんと手順が書いてあるのでそのとおりにやれば出来上がるのだ。

普通使いは玄米を白米に。ちなみにもみから白米にもできるのだ。

精米方法(白さ)は標準でオッケーですがカスタマイズも可能なのだ。

Imgp0830

お金をいれたあとここに玄米を入れるのですが30kgだとあふれるので

一気にいれないように!

Imgp0831

ここに紙袋をセット。玄米を空けたあとにその袋を使っています。

Imgp0832

左が玄米(精米前)右が白米(精米後)。ちゃんと精米されてますね。(あたりまえ)

ちなみに帰りに娘は生米をぼりぼり食べてました。

翌朝には新米のごはんが!う・・・うまい!