日本の星、仙台市泉区の星・羽生結弦くんが金メダルを獲った朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/a19f49903c8fb8374790fc23f56a7cb8.jpg)
早朝の仙台駅で地元紙の号外が配られた。
結弦くん!おめでとーーー!!
人生初の号外を受け取って、母上が向かった先は
岩手県八幡平!
猫ともさん&猫親戚さんを誘って
「ディープな冬の八幡平・モニター体験プラン」に参加
2人づつに別れて
Aコースの氷瀑&花火ツアーとCコースの郷土食ツアーに。
母上は、もちろん…Cコースだっちゃ(笑)
もんのすごい雪降りしきる早朝、仙台駅から
貸し切りバスで出発し、3時間ひた走り八幡平ハイツに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/3210af87ea513c03c35c91e4415ae2cb.jpg)
中庭にいたトトロ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/5e5a79a44bdb9e344fdd35d3baa4cd18.jpg)
まずは打ち合わせをかねたランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/7ab85976180dbb5f51d32dfe0f0922c6.jpg)
水墨画のような景色を眺めながら蕎麦打ち体験へ
造り酒屋だったという佐藤邸で体験スタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/a0d5169171adbdda2a4c882485abe5ef.jpg)
先生の佐藤ひとみさんが出迎えてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/35/a98363f565223d669ae2c99dba7576e9.jpg)
5代つづくお家。いわゆる古民家なので、しつらえが素敵です!
そしてまず、頂いたのが「串餅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/a71b4fc486787dd332963a93d1c0da2c.jpg)
蕎麦粉とおかゆを混ぜて、串に刺し囲炉裏で焼いたもの
もっちりとした食感で、自家製の味噌が香ばしくて美味しかったです
あっと言う間に捏ねあげてくださったのが「蕎麦かっけ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/7381e3f6da41e8724849858c0f558359.jpg)
普通に蕎麦を作る要領で捏ねて三角に切るそう
本来は、蕎麦を切ったあとにのこる端っこを使ってた料理だとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/ec8981f89fbe37f25c98103ae8c81d51.jpg)
大根や豆腐と一緒に出汁で炊き、ニンニク味噌で食べる
素材の味優先! とってもヘルシーで美味しいです。
教えてもらいながら自分たちで作った「蕎麦がき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/189bc9357e0ad02a14af4097de957aa3.jpg)
名前は知ってたけど食べたのは、初めて!
こんなに美味しいものならもっと早く食べときゃ良かった!
しかも簡単に作れるの!
で、こちらが「柳葉っと(やなぎばっと)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/b3488c3a04d396fc270786c5de9f1be2.jpg)
捏ねた蕎麦粉を丸めて伸ばしてパンと手のひらでのして、
柳の葉の形にの形成
キノコや人参、鶏肉の醤油仕立ての汁で煮て完成
キノコからいい味が出て、こちらもかなり美味!
明日のつづく。♪ヽ( ̄ー ̄)ノ
このツアーは「八幡平商工会」の企画です。
2月中の体験イベントはサイトの左バーにあります。
参加してみて~
そうそう、ここは猫ぶろぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/aa1345c8075f995d6ae24e842dbaf8f3.jpg)
「あ、帰ってきたぁ」的なお顔の胡娘たち
*********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/33d62ec788586bddd5923ba6ef0529fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/4c42ba780529a0e3eeafb0487a44a8f3.jpg)
体験ツアーと言うより、食い倒れツアー的な様相に(笑)