
見に行きたかったロケット打ち上げ地元の雷雲発生の気象状況で打ち上げが1日延びましたが、昨日無事打ち上げ成功したようです。 現地ライブカメラは 海の方を写していてリアルタイムで確認できませんでした。 jaxaさん 頼みますよ~
親せきに旅行会社やってるのが居ますが ロケット打ち上げ見学ツアーを企画してと頼んだんですが、発射予定が頻繁変わるこんな旅行は賠償問題で赤字になるからどこもやらないよ・・・と言われました、 自分で行きなさいだって・・・・・ 会社勤めでは無理ですね。
http://www.ustream.tv/recorded/19095461
http://www.ustream.tv/channel/nvs-live
政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット20号機が12日午前10時21分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約20分後、衛星は分離され、所定の軌道に投入された。H2Aの打ち上げ成功は14回連続で、20回中19回目。成功率は信頼性の高さの目安とされる95%に達した。軌道投入された情報収集衛星は7機目(実験機をのぞく)。
H2Aは純国産のH2を改良した日本の主力ロケットで、初号機の打ち上げは2001年8月。03年11月の6号機で打ち上げに失敗した後は成功を重ね、増強型のH2Bも2回成功している。信頼性は米国のアトラス5(96.4%、文部科学省調べ)や欧州のアリアン5(94.9%、同)など海外の有力ロケットと比べても遜色ない水準だ。打ち上げ業務は07年に民営化され、三菱重工業が国際市場で衛星打ち上げ受注を目指している。
情報収集衛星は1998年の北朝鮮のミサイル発射を受けて導入が決まった事実上の偵察衛星で、03年から打ち上げている。今回は夜間や曇天でも電波で地上を調べられる「レーダー」衛星の3号機。詳しい性能は公表されていないが、商業衛星と同程度の能力で、地上の約1メートル以上の物を見分けられるとされる。開発・製造と打ち上げの費用は計約500億円。