
少し仕事も忙しくなってきてのでペースダウンしてます。
なので深夜作業~
ちと最近寝不足ぎみだったり(笑
まず全体のバランス確認のためフレーム作りです。
今日は胴体フレームに取り掛かりました、
かれこれ1時間ぐらいプラ板と格闘です。
カードパーツをコピーして両面テープ(粘着力の弱いタイプ)を貼り
プラ板にくっけていきます。
切り出ししやすいようにプラ板を部品ごとに四角くカットし、
デザインナイフで印刷ラインに沿って切ります。
ちなみにプラ板は1mm厚を使用してます。
本日は6枚の加工が完了、
カード部品はこれで終わりですが、
後日、追加でフレームを作り組み立てに入ります
よろしければクリックお願い致します(^^)
人気blogランキングへ
なので深夜作業~
ちと最近寝不足ぎみだったり(笑
まず全体のバランス確認のためフレーム作りです。
今日は胴体フレームに取り掛かりました、
かれこれ1時間ぐらいプラ板と格闘です。
カードパーツをコピーして両面テープ(粘着力の弱いタイプ)を貼り
プラ板にくっけていきます。
切り出ししやすいようにプラ板を部品ごとに四角くカットし、
デザインナイフで印刷ラインに沿って切ります。
ちなみにプラ板は1mm厚を使用してます。
本日は6枚の加工が完了、
カード部品はこれで終わりですが、
後日、追加でフレームを作り組み立てに入ります
よろしければクリックお願い致します(^^)
人気blogランキングへ
前回の投稿にかかれてましたが、外版をアルミ製?
窓の透明部分をどう処理するか?
うぅ~っ目が離せないっす~ヾ(≧∇≦)〃
ごく普通のキットの製作過程をさらすよりも
オグさんみたいな模型の取り組みこそ製作過程の見応えがありますね~
僕がやったら精度が悪くてきっと隙間だらけの飛行機になってしまいそうですよ(^^;
そうなんです、手作業でもオグさんは作れるの~
をアピールしてます(笑
窓は透明プラ板か塩ビをハメ込んで瞬間を流し込もうかとか検討してます。
(強度の問題ありますけどねー)
>オグさんみたいな模型の取り組みこそ製作過程の見応えがありますね~
いや~本当にできるのかーみたいな人も多いと思います(^^;
結構無理かなぁ~ってことでも案外解決できたりしますし。
以外に簡単に出来るやん、みたいな記事になるといいなぁ~と思い
自分のやり方を分かりやすく解説していくつもりです。
参考になりますぅ(^^)
カードモデルのキットもその辺を上手くカバーしてますよっ
胴体部品の間に別ピースののりシロを貼って調整するんです。
ペーパークラフトはフレームレスボディー(モノコック)のため歪みやすいので
このブレニムは横フレームにオリジナルの縦フレームを入れてアルミを貼りやすくするつもりです。
ちょっと面倒ですけど・・(^^)
「日本ブログ新聞」と申します。
よろしければ、当紙面に記事を掲載されませんか? ランキング形式ではございますが、少しでも、貴方様のブログへのアクセス増にお役に立てればと思います。
よろしければ、ご参加下さい。
サンプル http://www.japanblog.jp/ranking.php?mode=new
なお、このご案内が重複しておりました場合は、ご容赦下さい。
失礼いたします。m( _ _ )m
http://japanblog.jp/