明日から春の地区大会が始まります。
地区大会の日程は次のとおりです。
23日(水)11:30
所:市営北球場
×工業
24日(木)11:30
所:市営北球場
×商業
26日(土)11:30
所:南高G
×東高
27日(日)9:00
所:北高G
×海津明誠
※西濃地区リーグの参加校は、次の9校。
東、西、南、北、工、商、揖、池、海。
各々4試合ずつのリーグ戦。
上位3校が県大会進出(4月23日~)。
秋の県大会優勝の大垣日大は、シード進出。
<情報元:西高>
当ブログの先日のコメントでは、地区大会予定の変更が示されていましたが、本日学校で確認したところ、上記日程で変更はないようです。ただし、予定は天候ほか様々な状況により刻々と変更される場合もあります。当ブログで必ずしも最新確定情報をお知らせできるとは限りませんので、予めご了解ください。
私(ブログ管理人)は、3月はグランドに出向けませんでしたので、あまり具体的なことは申せませんが、地区大会を前に少しだけ一般論を述べておきます。
攻撃時には・・・、
まずは、特に各イニングの先頭打者・次打者が、いかにして出塁するか(四球・死球・エラー等も含めて)ということが重要だと思います。
各打者はその打席・その1球に集中して、できれば自分なりの状況判断や工夫を瞬時に決断して実行してみて下さい。そうすれば、道は開けてくると思います。仮に結果が出なくとも、その打席で工夫したり考えたりした経験が今後の糧となるはずです。
運良く出塁できれば、相手にプレッシャーを与え、西高のチャンスが広がっていくでしょう・・・。
守備時には・・・、
この逆です。いかにして相手の各イニング早い段階での出塁を防ぐことができるか・・・。
慌てたり無理をせず、確実なプレーを心掛けてみて下さい。
仮にミスをしたとしても、動じることはありません。次のプレーやバッティングで取り返せば良いのです。
まずは、ミスの処置を直ちに行い、そのミスに続く被害の拡大を最小限にとどめることができるように精一杯の努力をしましょう。
ミスの「処置」や「取り返し」は、個人だけでなくチーム全体の力の見せ所だと思います。
ベンチの控え選手は・・・、
いつ、試合に出る機会がやって来るともわかりません。
いつでもすぐに出場できるように心身の状態を準備しておく必要があると思います。
試合の流れに常に集中しておく必要があると思います。
ベンチ外の選手は・・・、
今回は試合出場の機会に恵まれなかったかもしれませんが、次の機会には試合出場を狙わなくてはなりません。西高の応援は当然のことですが、その日その時ベンチ外から見ている試合の1球1球の動向を、じっくり観察・検証しておくと良いでしょう。各自がスコアブックをつけるぐらいの気構えがあると最高だと思います(個人でなく複数で可)。
時にあたっては深呼吸を・・・。
試合前や、打席前、試合中の重要局面なfど、時にあたっては少し深呼吸するなど、一呼吸おいてみるのも良いと思います。
周囲の様々な音や声が聞こえ、目前のものがはっきりと見える・・・。
そんな時は冷静である証拠でしょう。
そんな時は冷静な思考・冷静な判断ができるものです。
いつ、どんな場合でも、冷静なる者が「勝つ」確率が高いと思います。
それでは選手諸君、頑張って下さい。
OBはじめ関係各位は、ご都合など良ければ、是非応援ください。
地区大会の日程は次のとおりです。
23日(水)11:30
所:市営北球場
×工業
24日(木)11:30
所:市営北球場
×商業
26日(土)11:30
所:南高G
×東高
27日(日)9:00
所:北高G
×海津明誠
※西濃地区リーグの参加校は、次の9校。
東、西、南、北、工、商、揖、池、海。
各々4試合ずつのリーグ戦。
上位3校が県大会進出(4月23日~)。
秋の県大会優勝の大垣日大は、シード進出。
<情報元:西高>
当ブログの先日のコメントでは、地区大会予定の変更が示されていましたが、本日学校で確認したところ、上記日程で変更はないようです。ただし、予定は天候ほか様々な状況により刻々と変更される場合もあります。当ブログで必ずしも最新確定情報をお知らせできるとは限りませんので、予めご了解ください。
私(ブログ管理人)は、3月はグランドに出向けませんでしたので、あまり具体的なことは申せませんが、地区大会を前に少しだけ一般論を述べておきます。
攻撃時には・・・、
まずは、特に各イニングの先頭打者・次打者が、いかにして出塁するか(四球・死球・エラー等も含めて)ということが重要だと思います。
各打者はその打席・その1球に集中して、できれば自分なりの状況判断や工夫を瞬時に決断して実行してみて下さい。そうすれば、道は開けてくると思います。仮に結果が出なくとも、その打席で工夫したり考えたりした経験が今後の糧となるはずです。
運良く出塁できれば、相手にプレッシャーを与え、西高のチャンスが広がっていくでしょう・・・。
守備時には・・・、
この逆です。いかにして相手の各イニング早い段階での出塁を防ぐことができるか・・・。
慌てたり無理をせず、確実なプレーを心掛けてみて下さい。
仮にミスをしたとしても、動じることはありません。次のプレーやバッティングで取り返せば良いのです。
まずは、ミスの処置を直ちに行い、そのミスに続く被害の拡大を最小限にとどめることができるように精一杯の努力をしましょう。
ミスの「処置」や「取り返し」は、個人だけでなくチーム全体の力の見せ所だと思います。
ベンチの控え選手は・・・、
いつ、試合に出る機会がやって来るともわかりません。
いつでもすぐに出場できるように心身の状態を準備しておく必要があると思います。
試合の流れに常に集中しておく必要があると思います。
ベンチ外の選手は・・・、
今回は試合出場の機会に恵まれなかったかもしれませんが、次の機会には試合出場を狙わなくてはなりません。西高の応援は当然のことですが、その日その時ベンチ外から見ている試合の1球1球の動向を、じっくり観察・検証しておくと良いでしょう。各自がスコアブックをつけるぐらいの気構えがあると最高だと思います(個人でなく複数で可)。
時にあたっては深呼吸を・・・。
試合前や、打席前、試合中の重要局面なfど、時にあたっては少し深呼吸するなど、一呼吸おいてみるのも良いと思います。
周囲の様々な音や声が聞こえ、目前のものがはっきりと見える・・・。
そんな時は冷静である証拠でしょう。
そんな時は冷静な思考・冷静な判断ができるものです。
いつ、どんな場合でも、冷静なる者が「勝つ」確率が高いと思います。
それでは選手諸君、頑張って下さい。
OBはじめ関係各位は、ご都合など良ければ、是非応援ください。