大垣西高野球部OB会のHP(ブログ)  ※携帯からも閲覧可能

西高野球部OB会HP。当会へのご連絡は当HP記事にコメント下さい(そのコメントは、管理人が公開しない限り非公開です)

4月の予定(練習試合)

2011-03-31 21:14:51 | 日記
4月の練習試合などは次の予定です。
これからは気候も良くなるでしょう。ご都合良好の場合は応援・観戦ください。今春の県大会出場は逃しましたが、本日の練習の様子を私が見た限りでは、かなり「力」があると思いますよ。

3日(日)
×郡上
(西高G)

9日(土)
×丹羽(愛知扶桑町)
(西高G)
10日(日)
×瑞浪
(瑞浪G)

16日(土)
練習
(西高G)
17日(日)
×四日市中央工業
×稲生(鈴鹿市)
(四中工G)

23日(土)
×静清(藤枝市:今春センバツ出場し1勝)
(静清G)
24日(日)
×本巣松陽
×桜台(名古屋市)
(西高G)

30日(土)
×加納
(西高G)
5月1日(日)
×豊川
(豊川G)

情報元:大垣西高


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区大会を終えて

2011-03-31 21:08:57 | 日記
スコアブックを見てきました。ざっと見たところ、次のような所見です。

勝った2試合は・・・、
工業、東高を相手に、いずれもコールド勝ち。相手の乱れや不調もあったでしょうが、西高が攻守ともによく戦っていました。
そして負けた2試合は・・・、
商業に対しては、序盤で小刻みに3点とられた後、西高は5回に連打で3点をもぎとり同点。しかしその後は凡退を続けて浮上できずに負け。
海津に対しては、序盤から西高が押し気味でありながら、後半は海津の粘りが勝ったようでした。
全体としては・・・、
県大会進出は逃しましたが、打者陣はよく打ち、投手陣もよく投げていた形跡があります。技術的な力は確実にアップしてきているのではないかと思います。ただし、勝利への執着や試合中の集中力、闘争心などの目には見えない潜在的な力においては、まだまだ地区の上位校が少し上回っているのかもしれません。



・・・・・・・・・・
私は、今季の地区大会を全く応援・観戦できませんでしたので、今後の西高野球に対して具体的・技術的・戦略的なアドバイス等はできません。
しかし、一般的なアドバイスならできますので、次に1点を述べておきます。

西高が夏に向けて強くなるには・・・、
『今回の地区大会で「控え」に甘んじた選手がいかに頑張るか』
が、重要だと思います。

これから4月以降にチーム内で目立った競争の経緯もなく、春と類似の「レギュラー・メンバー」で何気なく夏を迎えれば、結果は春と同じか、それ以下に終わるでしょう(チームの勝率が5割かそれ以下=夏の初戦または2戦目で敗退の可能性大)。
しかし、控え選手が頑張ってレギュラーの座を勝ち取ったり、控え選手に追い越された(または追い越されそうになった)正選手が「負けじ」と精進、レベル・アップすれば、チームの力も当然アップします(例:勝率6割6分で夏の県ベスト16、7割5分ならベスト8、8割以上ならベスト4以上の可能性大:あくまで確率論)。4月になれば、1年生も入部してきます。力のある1年生が居たら先を越されてしまいます。しかし、そもそも新1年生に早々とレギュラーの座が回ってくる状況のチームは元々「力不足」であるともいえます。新2・3年生でレギュラーを死守すべきです。

激しいレギュラー争いの結果、夏をレギュラーで迎えられなかったり、チームの結果も芳しくなく終わる場合もあるでしょう(好結果に終われば稀有な幸運です)。しかし、そうした「夏の結果」よりも、夏に向けてレギュラー争いに激しく挑み続けた「日常の積み重ね」の方が、後々の各自の人生に大きく影響してくるものです。「あの頃、もっと努力・精進・工夫etcしておけばよかった・・・。」と、後悔しているOBや先輩がどれだけあることか・・・。また、「あの頃、俺は確かに頑張った・・・。」と、自分自身が向上心挑戦心を燃やした体験を礎に(たとえ僅かな体験であっても)、その後の人生で日々奮闘しているOBや先輩がどれだけあることか・・・。

4、5、6月と是非、今春の控え選手の奮闘を期待します。正選手陣を怯えさせ、その座を奪いましょう。正選手はその座を死守しましょう。下級生であっても遠慮は無用です。上級生は意地を見せましょう。・・・結果としてチーム力がさらなる向上に至れば、夏の西高チームの行方は「天命」として降ることでしょう。

夏は、「あっ」と言う間にやってきます。
秋季大会から春季大会までは6ヶ月ありましたが、春から夏は3ヶ月です。
当然ながら、他のチームも同様に奮闘・向上してきますので、事は容易には運びません。
私は言葉を並べるだけなので簡単ですが、当事者の選手諸君においては相当難しいことでしょう。それは重々わかっていますが、部員全員でチームの底上げを目指してもらえることを祈念します。

私は、こうした一般論程度しか言及することができません(たまに短時間にしかチームを見ていませんので)。
さらに強くなるために具体的にどうすべきかは、監督や部長・コーチ、チームメイト、親御さんなど、普段から周囲に居る人たちに相談したり、自分たちで話し合ったりしてみてください。そして最後は、各自自分自身・チーム自身で、覚悟・決断・実行するしかないと思います。

今日は早速、紅白戦を見せてもらいました。
今のこのチームは、まだまだ秘めた力があるのでは・・と、思いますよ、私は。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区大会順位決定

2011-03-31 06:31:30 | 日記
地区大会順位決定戦の結果

1位・2位決定戦
○商業
 6-1
   ●海津

3位・4位決定戦
○北高
 8-0
   ●南高
(7回コールド)

この結果、今季の西濃地区の順位(上位)は次のとおり。

1位:商業
2位:海津
3位:北高
4位:南高

※3位までの3校と、センバツ出場の大垣日大の4校が春の県大会に進出します。

情報元:岐阜新聞

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする