おぐーんママブラスFUJI

おぐママの楽団紹介やステージ報告などを行っています。お問い合わせはこちら!→ogmamabrass@gmail.com

第503回

2013-04-09 14:05:00 | 練習日誌
みゆ@Clcatです。

4月に入り我が息子たちも新学期がスタートしました。
私も今年度は役員等で忙しくなりそうですがase2
頑張ります!!
さて、498回&499回と続いたブログネタを復活!
『自分の楽器の好きなところを教えてください』
Clの好きな所は、やっぱり音色ですかねー
あの柔らかい音が好きですsymbol1癒されますmeromero
いつか自分が理想とする音を出せたらいいなぁ。
ちなみに中学時代の第2希望はホルンでした♪
もしかしたホルン吹きになっていたかも!?

次のブログ担当者にも聞いてみたいなw
教えて下さーい!!niko

clock日時clock 2013年4月第2週
home場所home 富士市某公共施設
animal10 参加者animal10
  Fl1名 Cl5名 A.sax2名 Tp1名 Hr1名
 Tb1名 Euph1名 Perc1名 
        ママ13名 キッズ8名 合計21名
piyoスケジュールpiyo
 9:00〜 個人練習
10:10〜 全体ミーティング
10:30〜 チューニング・合奏
12:30〜 ミーティング 

       clover clover clover clover clover clover clover clover clover 


まだ、幼稚園や学校の帰りが早いお子さんがいるメンバーが多く
ミーティングだけ出席のメンバーもいる中だったので
人数が少なめなase2指導日となりました。

symbol7アルセナール
 ・1小節目の四分音符は間を意識して、響きを大事に!
 ・Aからメロディを吹くパートは細かい音符(8分や16分)を
  ハッキリ吹くこと
 ・同じメゾフォルテでもメロディラインを吹く人は
  前に出るようなつもりで!
 ・E前の4分音符は次の音に向かう感じで吹く
 ・Eはレガートで

symbol7ドレミの歌
 ・グリッサンドのあるパート…最初の音をしっかり吹くように

symbol7J-pop
 「おなかのへるうた」
  ・合いの手パートは付点4分音符をハッキリ意識する。
   重みを出す。
  ・4連符は最初の音をハッキリ!!
 「北風小僧〜」
  ・Lの5小節目、全音符を吹くパートは重みを持って吹く。
   最初の音をしっかり出したら後は音を抜いてもいい。
 「おばけなんて〜」
  ・R1拍前の音は独立させて吹く(フォルテシモのつもり)
  ・Rからはメゾピアノのつもりで
  ・T前の8分音符Tの8分音符は別々のつもりでハッキリと吹く


細かい指導内容は各パートで確認をお願いしますtulip

以上ですbeer


第502回

2013-04-03 22:57:00 | 練習日誌
さとchan@FLですpenguin

4月です!!春が来た~!と思ったら今日は春の嵐でしたねrainなかなか暖かくならなくてもどかしいですase2
明日は、長男の入学式ですsakuraその二日後には次男の入園式sakura
来週からは、念願の一人満喫時間が待っています!!何しようかな~kirakiraこれでおぐの練習もお一人様で参加できるし、自由だ~exclamation2exclamation2

item3日時item3 2013年4月第1週

item3場所item3 富士市某公共施設
item3出席item3
Fl1名 T.sax1名 Tp4名 Hr1名 Tuba1名 Perc1名 
     fishママ9名 fishキッズ19名 kujira合計30名kujira   

animal1練習内容animal1

10:00~  個人練
11:00~ チューニング・合奏

    animal2イッツアスモールワールド(カットなし)

    animal2明日があるさ

    animal2JPOP

11:30~ 全体ミーティング しおり

11:50~
    animal2アルセナール

    animal2口笛を吹いて

    animal2ドレミの歌

    animal2ドラえもんカットバージョン

12:20~ ミーティング 
12:30 撤収

nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu nikukiu 

今回の練習もフィランセのイベント曲を中心に合奏しましたsymbol7イッツアスモールワールドはカットなしバージョンで合わせました。また、ドラえもんは幼保用に2カッコなしのカットバージョンで合わせました。
また全体ミーティングを設け、今年度のしおりの説明をしていただきました。このしおり、私も少し関わらせていただきましたが、執行部の方々が一言一句丁寧に作っていますので、みなさん是非読んで頂けたら嬉しいですね!!