さぬきの歴史

さぬきの歴史やお寺のことなど

志度寺ご開帳の日

2019-07-16 22:16:00 | 志度寺

今日は年に一度の志度寺ご開帳の日でした。

閻魔王の斉日は1月16日と7月16日とされています。
閻魔王を祀る寺ではこの日に多くの参詣があり、なかでも7月16日は「お盆の16日」と呼ばれて、
地獄の釜の開く日と信じられています。

志度寺の縁日として有名だった十六度市は、閻魔大王の「お盆の16日」の縁日だったのですね。
 
 
 
今日は奪衣婆堂も
 
 
本堂も

 
太子堂も

 
もちろん閻魔堂も
中に入って、お参りできました。
 
本堂には、本尊十一面観音立像と脇士不動明王像、毘沙門天像の他に、

開基園子尼の像や、愛染明王、歓喜天(秘仏なので見られず)も祀られていました。
 
拝観料500円をおさめましたが、

 
お札と金剛線腕輪守りを頂きました。
志度寺って、閻魔様押しのお寺なんですねえ。
 
なのに、本堂と太子堂は参っても、閻魔堂は素通りされる方を見かけることがあります。
もったいなーい!
今日のお寺の方のお話では、志度寺を参る時は
 
奪衣婆堂→本堂→太子堂→閻魔堂

の順に回るのが正しい参り方なのだそうです。

 
 
 
 
ここに大きな亀がたくさんいました!

 
志度寺のお堀にいた亀さんたちでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志度寺御本尊ご開帳の日

2019-07-04 23:41:00 | 志度寺






 法要  令和元年7月16日(火)10:00~11:00

 拝観  令和元年7月16日(火)11:00~16:00

     令和元年7月17日(水)10:00~13:00


 拝観料  500円

 普段入ることのできない{本堂外陣}より参拝できます。
 本堂拝観の方には、本尊様とのご縁を結ぶ{金剛線腕輪守り}をお授けいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志度寺縁起絵

2019-06-30 23:32:24 | 志度寺




志度寺縁起絵の詳細な解説本。
2019年5月10日発売!

志度寺納経所でも買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補陀楽山志度寺 閻魔堂

2019-06-17 23:06:09 | 志度寺

毎月17日は志度寺の閻魔堂ご開帳の日です。



お堂の中に入って、閻魔様を拝観できます。




志度寺の閻魔様は、冠上に化仏と頭上面を表しています。
本尊の十一面観音菩薩の化身なのです。
他で見る閻魔様より優しい顔をしていると思いませんか?

本堂を挟んで反対側には奪衣婆堂があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする