![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/06f33fa0226f702c49624efe09bea179.jpg?1565001137)
志度寺の閻魔様は、他所とはちょっと違っていまして、頭上に化仏+10の仏面をいただいています。
志度寺の御本尊、十一面観音菩薩の化身だからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/12b33a5706f99c32781caab9e2cf004c.jpg?1565001817)
通常の閻魔様は、地蔵菩薩の化身なんですね。
十一面観音菩薩って、どんな仏様なんでしょうか。
以下は、さぬき市文化財保護協会発行の
「さぬき市の文化財」という本から抜粋したものです。
:::::::::::::::::::::::::::
志度寺本尊の十一面観音立像は像高146cmで桧材の一木造りである。
十一面観音は頭上に11面の仏面をいただき、衆生の11の苦しみを転じて仏果を得させる。広大な功徳を形に表した尊像であり、
頭上の仏面の正面3面は慈悲の相、
左方3面は慎怒相(しんぬそう)、
右方3面は白牙上出(はくげじょうしゅつ)の相、
後方1面は大笑(だいしょう)の相で、
頭頂1面は阿弥陀仏面を表している。
::::::::::::::::::::::::::::::::
そうなんですね。
志度寺本尊の写真は、あまりはっきりしたものは手元にないのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/44435ec466f50b047333ae746ce015d0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/d976000edcda54562da4179ec3bb6a6c.jpg)
↑
この仏像と同じタイプということですね。
あれ、でも我らが志度寺の閻魔様は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/0df2bce80f2cdd2eadfab4b0ad17cec4.jpg)
正面に化仏をいただいていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/c1abbcf549cccc903fd42b8a5b8118fb.jpg)
このタイプなのですね。
詳しく見てみないとわからないものですね。
ちなみに、後ろのお顔、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/b8ea54f5fca05444f5716e88b5476060.jpg)
こんなお顔なんですねえ。
お寺では見せてくれないだろうなあ。後ろ側なんて。
これを、「頂上仏面」と言います。大窪寺の現地研修で聞いたと思いますが、この字を並べ替えると「仏頂面」になります。頑固でわがままな私たちをいかにすれば救えるのかと、阿弥陀さまが仏頂面をして悩まれているのです。
参考までに。
私も毎日、まほろば様のブログを読むのを楽しみにしています。