今日は免許更新で、東かがわに出かけたのですが、
帰りに、以前から気になっていた「艪懸神社」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/93/b6c83d992d972d9f17b35982daf2ce2c.jpg)
昨日の金比羅さんとは反対の、東側、与田川手前が
「大内町丹生」です。
歴史好きの方なら、気になる地名ですよね。
ご祭神は、倭迹迹日百襲姫 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/030bd3e77273a00db75e5000d83822c4.jpg?1592227088)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/d98fdd4e9fae9e56a82e336fe55ec476.jpg?1592227090)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/2359271aa97000b24df3a8fe2b67a245.jpg?1592227088)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/8446db474f6c5fa36d24c5994f2a89a9.jpg?1592227090)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/b993fa7ce5095ea07dd2bb3c1247bd9e.jpg?1592227095)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/b91de6bcfa1a16f81ea633bd96a82083.jpg?1592227097)
「艪掛神社」で検索したら、面白い記事がたくさん出てきました。
これらの記事を読むだけで、たくさんのことがわかりそうです。
「香川県はうどんしかない!」
と言う人がいますが、とんでもない!
こんなにすごい歴史ロマンが埋もれているのに、
なぜもっと宣伝しないのか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/f829ed9db66457b6a5156e35794551a3.jpg)
「弘法大師と邪馬台国の金比羅さん」
という本を読み進めながら
気になったことを調べることにしています。
基本的なことですが、まず位置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/3bb2500a1090d831a024adbaf6d242bf.png)
対岸は福山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/73021013157938d984d2b7b8f2af483c.jpg)
大麻山、大麻神社、満濃池が近くにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/23e59aea68ff1d3c78c2943cea328c76.jpg)
善通寺、曼荼羅寺があります。
紫雲出山遺跡があるのが三崎半島です。
仁尾町仁尾には、日本のウユニ湖と言われる父母ヶ浜があります。
BSプレミアムの私の大好きな番組が
YOUTUBEで見られます。
英雄たちの選択 「古代史ミステリー 乙巳の変 蘇我氏はなぜ滅ぼされたのか?」
英雄たちの選択 「古代史ミステリー 巨大古墳の国際戦略~半島危機と倭の五王~」
https://youtu.be/79RDMNkQu5c
金比羅さんについて調べようとした矢先に、
このニュースです。
神社本庁激震!“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」
昨年の天皇陛下の即位に伴う大嘗祭当日祭にお供えする臨時の神社本庁幣帛(へいはく)料が、金刀比羅宮に届けられなかった
のが原因のひとつとか。
大嘗祭のことは、昨年のその時はあまり関心がなかったのですが、
大嘗祭で使う「アラタエ」を作る阿波忌部氏のことを
知ってからは、大嘗祭のことをもっと調べたいと思っていました。
神の衣「アラタエ」は大嘗祭の儀式で重要なアイテムで、
それについてはまた詳しく書きたいと思いますが、
とにかく、その重要なアイテムの担当が阿波の忌部氏。
「アラタエ」は「大麻」で作られますが、
阿波忌部氏の住む里は阿波国麻殖郡。
讃岐にも忌部氏はいて、
どうやら阿波忌部氏が西讃岐を開発したみたいです。
讃岐には「大麻山」という山もあります。
この話は、昨日の
「弘法大師と邪馬台国の金比羅さん」
という本の内容とも関わってきます。
讃岐忌部氏のことを調べてみます。