さぬきの歴史

さぬきの歴史やお寺のことなど

地蔵寺

2019-08-01 22:59:00 | 地蔵寺
秋に開催する「街歩き」の内容と写真を確認してもらおうと、今日も地蔵寺さんに行ってきました。
写真の事を話したら、新築したばかりの客殿(持仏堂)の写真を撮らせてくれました。





立派ですねえ。

今日はその後、地元の歴史研究家の家を訪ねることになっていたので、すぐに移動。

昔の志度の話をたくさん聞かせて頂きました。内容は、ネタバレになってしまうので、また次回に。

そして、家に着いたら、以前このブログで紹介した、私の尊敬するお姉さまが…。
有名な寺院のご住職様がいつでもお話を聞きに来ていいよ、と言ってくださったとか。身に過ぎたる光栄🤣

最近、仕事よりも家事よりも、歴史のお勉強の時間が長すぎる私なのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の地方史

2019-08-01 22:30:00 | 活動報告



インターネットで注文していた古本が、神保町の本屋さんから届きました。

初めは、第2巻の「山陰・山陽・南海道」だけでよかったんだけど、
2巻だけだと、アマゾンで¥2000で、
神保町の古本屋さんだと、7巻セットで¥3240+¥350(送料)

いずれは「西海編」や「機内編」も読みたくなるだろうからと、思い切って、買ってしまいました。

夫にはナイショ、呆れられるに決まってるからね〜😅

古書なので、箱は日焼けしてて、本も少しシミがあるけど、中は新品みたいにキレイ。(読まれてないのね〜😅)

実は最近、図書館で本を借りて、必要な所はコピーしているんだけど、あまりに興味があるページが多すぎる本は、ネットで調べてみたら、意外と安い値段で売られているんです。送料の方が高い場合もあって、笑えます。

この本、定価は一冊¥3800 なんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする