奈良県生駒郡安堵町は、岡崎川・大和川・富雄川の合流する低湿地帯にあります。
この湿地を利用したイ草栽培が江戸時代から盛んになり、このイ草から灯芯 (イ草の表皮
の中にある「ズイ」の部分を取り出したもの) の生産が重要な産業でした。
しかし灯芯の需要が次第に減少し、1968年ごろにはイ草栽培は途絶えてしまいました。
そのため、今では他県から仕入れたイ草を使って灯芯が作られ、寺社の灯明用・採墨用
(墨のスス作り)・茶事用の長灯芯・和ろうそくの芯として使われています。
この灯芯は近くの東大寺や元興寺にも献納され、お水取りや地蔵盆といった伝統行事を
支えています。
安堵町歴史民俗資料館・イグサ植え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/617fba357194b421aefb699d4bc5fbad.jpg)
安堵町歴史民俗資料館・イグサ刈り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/817ee0c52039a2fcac81d0ae67a6aaa2.jpg)
刈り取ったイグサ (畳表に使うイ草より太くて短い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/6c0752f4ffd2ef16a6601aa3d1edb96a.jpg)
灯芯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/b4b42e70df1c1417e7fc19888cdc8a18.jpg)
灯芯引きの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/7f54288fa23b9e0eab18d84d2c438c2d.jpg)
お土産 灯芯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/033a6ca5893f7bbac269766412f5d595.jpg)
お土産 イ草筆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/8b539ade45b15faa5cda0ad8d27bb12b.jpg)
この湿地を利用したイ草栽培が江戸時代から盛んになり、このイ草から灯芯 (イ草の表皮
の中にある「ズイ」の部分を取り出したもの) の生産が重要な産業でした。
しかし灯芯の需要が次第に減少し、1968年ごろにはイ草栽培は途絶えてしまいました。
そのため、今では他県から仕入れたイ草を使って灯芯が作られ、寺社の灯明用・採墨用
(墨のスス作り)・茶事用の長灯芯・和ろうそくの芯として使われています。
この灯芯は近くの東大寺や元興寺にも献納され、お水取りや地蔵盆といった伝統行事を
支えています。
安堵町歴史民俗資料館・イグサ植え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/617fba357194b421aefb699d4bc5fbad.jpg)
安堵町歴史民俗資料館・イグサ刈り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/817ee0c52039a2fcac81d0ae67a6aaa2.jpg)
刈り取ったイグサ (畳表に使うイ草より太くて短い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/6c0752f4ffd2ef16a6601aa3d1edb96a.jpg)
灯芯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/b4b42e70df1c1417e7fc19888cdc8a18.jpg)
灯芯引きの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/7f54288fa23b9e0eab18d84d2c438c2d.jpg)
お土産 灯芯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/033a6ca5893f7bbac269766412f5d595.jpg)
お土産 イ草筆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/8b539ade45b15faa5cda0ad8d27bb12b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます