畳堤(たたみてい)とは、川の堤防の上に橋の欄干のような高さ1メートル程のコンクリート製の支柱を、
畳の長さ(約176㌢)間隔で立ち上げ、そこに畳の厚さ(約6㌢)の溝を造ります。
出水時にこの溝に畳をはめ込み、簡単に嵩上げが出来るようになっている堤防のことです。
現在、畳堤が残っているのは、岐阜市忠節町の長良川左岸、忠節橋から上流約900メートルの堤防と、
兵庫県龍野市の揖保川・宮崎県延岡市の五ヶ瀬川だけだそうです。
畳は濡れると重くなって強度が増すことや、使用後は田畑などの堆肥として再利用出来ることなどから、
昭和初期に多く作られました。(長良川は昭和13年完成)
龍野市の畳堤を使った防災訓練の様子はこちらのブログで!
http://blogs.yahoo.co.jp/slowlife_fudousan/61495745.html




畳の長さ(約176㌢)間隔で立ち上げ、そこに畳の厚さ(約6㌢)の溝を造ります。
出水時にこの溝に畳をはめ込み、簡単に嵩上げが出来るようになっている堤防のことです。
現在、畳堤が残っているのは、岐阜市忠節町の長良川左岸、忠節橋から上流約900メートルの堤防と、
兵庫県龍野市の揖保川・宮崎県延岡市の五ヶ瀬川だけだそうです。
畳は濡れると重くなって強度が増すことや、使用後は田畑などの堆肥として再利用出来ることなどから、
昭和初期に多く作られました。(長良川は昭和13年完成)
龍野市の畳堤を使った防災訓練の様子はこちらのブログで!
http://blogs.yahoo.co.jp/slowlife_fudousan/61495745.html




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます