で、寒い中ですがガレージで剪定鋏のメンテナンスでもしようかと。
何回かYouTubeを見てリハーサルは済ませていましたのでね。
岡恒の剪定鋏を2本所有していて、古い方のハサミを分解してのメンテにチャレンジしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/4ddc9ac48b2ca19f7ba60861bd2a4e52.jpg?1674439638)
初心者は分解までしないほうが良いとの情報もありましたが、古いほうだし、何事もチャレンジですから。
剪定鋏には切り刃と受け刃があるので、必ず受け刃側のナットを緩めるようにします。
ボルトの頭が薄く、ナットも小さいので少し手こずりましたが分解に成功、もうこの段階で「やったー」でした。(早すぎかな⁉️)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/2ff0ddfb5ff13aecf681ac3d309bdfdf.jpg?1674439679)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/6ab6c6ef1c50af378ab93ca97bd6cf53.jpg?1674439703)
木のヤニや錆がたくさん付着していますが、分解すれば手入れがやり易くなるのです。切り刃と受け刃の噛み合わせ具合も調整出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/80c070bb2942a25e54174eeede8759f1.jpg?1674439719)
天然砥石やラバー砥石、ワイヤブラシを駆使して作業を進めました。
勿論YouTubeの様にピカピカにはなりませんでしたが、自分の中では満足のできる仕上がりと納得です❗️
*本当はもう少し丁寧にそして根気良く作業をすれば綺麗になるけど、
よっちゃんはファジーなので---
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/59/9a556e589ee3d6fa44e89ec719460aa8.jpg?1674439733)
3月までには花柚や酢橘の剪定をするので、その時に今日のメンテの採点結果が表れるのです。楽しみ❗️