酒呑みの正しい生活

アラの活用

素晴らしいカンパチ。

卸すのが下手くそなお陰で、端っこに屑肉が出ます。
それを整形しながら、ちょこまか味見出来るのは料理人の特権。
(料理人じゃないけど)

もうね、口の中でカンパチのお肉が蕩けるのよ。
しかも刺身なのに甘いの。

そんなカンパチ。
普通だったら捨ててしまうような部位も、活用しないと勿体無いですよね。
(貧乏性だから、日頃から捨てないけど)


卸している途中で出た頭や中骨。

これらはいったん炙って、出汁を炊きます。
お湯を掛けて臭みを抜いてから出汁を引く方法もあるのですが。
炙ると完成した出汁が香ばしくなりますね。


血合い骨やヒレも一緒に放り込みます。

日頃だったら捨ててしまう部位で、こんなにワクワクするなんて。
既に頭の中では妄想が始まっていますよ。


炊き出す前の状態でこれ。

既にアラですら一級品だと判りますよね。
お水も水道水では無く、敢えて軟水を採用しました。
軟水を利用する事で、骨の中にある旨味が充分に引き出せます。

これを炊いたお出汁で、何を作るかは次の投稿までのお楽しみ♪



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る