頂いたカンパチを早速卸し始めます。
何しろ魚体が大きい。
もちろん大きいだけで無く、体高もあって厚みもしっかり。
何と言っても脂のノリが凄いんです。
一度触ったら石鹸で手を洗わないと、その後に持つものは全部滑ってしまうほど。
まずは鱗かき1号で、細かい鱗を落とします。
このシンク、かなり広いんだけどなぁ。
そんな広いシンクを対角線に丸々使います。
まずは頭を落とします。
魚体が大きいので骨も固い。
力任せに行くと出刃1号が負けそうなので、慎重に骨の隙間を探します。
エラの処理をしてくれているので、とっても助かります。
身も綺麗ですねぇ。
なんとか3枚に卸しましたが、とっても下手くそ。
あれほど砥いだ包丁が、魚の脂ですぐに切れなくなります。
こんなに脂の乗った魚って、生まれて初めてかも。
頭と骨とヒレ部分は、この後に炙って出汁で使います。
卸すのが下手くそだったので、中落ちがたくさん取れました。
これはこれで良かったかも。
(負け惜しみ?)
たっぷり取れた中落ち。
上手な人が卸すと、ここまで中落ちは取れません。
なんか、下手なお陰で勝ち誇った気分。
これは後に半分を中落ち丼。
残り半分を、コチュジャンとごま油を混ぜてユッケ丼にします。
身は腹骨を取って、だんだんと見たことのある形になって来ました。
ここまで来るとひと安心なのですが。
脂で出刃1号も、花板1号もテッカテカ。
何かひと作業する度に、洗う必要が生じます。
はずしたカマは、アテ塩をして塩水処理をします。
こちらは塩焼きにする予定ですが、煮付けでも美味しいかも。
取り敢えず熟成させて、後から考えます。
塩水処理をしたカマ。
カマとは思えない身の付き方と脂のノリ。
ここで刺身を作れそうですよ。
カマを洗った塩水。
如何に脂が乗っているか解ります?
一発でボウルの底が見えなくなってしまいました。
処理が終わったカマは脱水シートにくるんで熟成。
取り敢えず冷蔵庫で待っててね。
そして身は血合い骨を外します。
これで男節と女節に分かれました。
それにしても下手くそやな・・・
皮を引いて、いったん脱水シートにくるんで熟成。
もちろん、アテ塩してから立て塩で塩水処理をしています。
皮を引いちゃったから何日も放ってはおけないけど、一度に全部食べ切れる量じゃ無いものねぇ。
悪戦苦闘しながら、なんとか身の方の作業は終了しました。
でも、まだまだ作業は続きます。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「料理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事