少しずつ生活のペースがつかめてきました

2008-01-26 | 徒然 気づき ひとりごと
知り合いに、独立してその後どうしてる?とよく近況を訊かれますが、ぼちぼち楽しみながらマイペースでやってます、って答えています。今週もそんな1週間でした。

前回、確定申告準備について書きましたが、その後も、記載しなくてはいけない追加事項の書類が届いたので入力したり(株の譲渡益)、国税局に事業所得と雑所得の区分けについて電話で質問して変更したりした結果、概ね、それらしい書類ができあがりました。

知っている人にとっては何でもない作業なのかもしれませんが、会計ソフトの入力にはじまって相当時間を使ってしまっています。そこで、苦労してやっている複式簿記での帳票作成のメリットである青色申告控除がある場合となかった場合で、どれくらい違いがあるのかを集計してみたところ、私の今回の場合、15万円弱メリットがあることがわかりました。金額もさることながら、いろいろ学びもあったので、まあ、よかったのでしょうか・・・。

今週は、プロジェクトが一つ増えたり、山場を越えたプロジェクトがあったり、という状況で少し慌ただしかったですが、昔に新規事業立ち上げを一緒にやっていた同僚たちとの久しぶりの近況報告兼ねた食事や、前職でお世話になっていたCFOとの情報交換など、楽しい時間を過ごせました。

社労士の勉強のほうは、第3回の添削(労働者災害補償保険法)を出し、1回目と2回目の添削結果の復習をしました。なんとかまだ続けています。テキストを読んでいるときは、発見も多く面白いのですが、試験となると暗記すべき情報量の多さに本当に対応できるのか・・・。うーん。。。

あとは、今週は冷凍庫の食材には頼らず、よく料理(というほどではないか・・自炊ですね)した週でした。家の片付けのほうはあまり進まず・・・。

確定申告の準備

2008-01-20 | 徒然 気づき ひとりごと
先週の後半は業務委託先に出社したり、知人が起業した会社の新年会にお呼ばれしたりしていて、あっという間に一週間が終わってしまいました。

この週末は、会計ソフトで平成19年度版確定申告に対応したソフトのアップグレード版のダウンロードが開始されたので、早速実行。確定申告書にデータを入力してみたりしていました。決算データを取り込むと、青色申告特別控除額も自動的に反映され、それ以外の給与所得・源泉徴収額・社会保険料控除や雑所得などを入力したら、申告納税額が算出されました。これは便利です。初回でもあるので、確定申告期間に入ったら、早めに税務署に行ってこようと思います。

あとは先日通販で注文したサイドテーブルが来たので、それを設置。散らかっていた書類や郵便物などが収納できて、ひと安心。

社労士の勉強のほうは、労災保険のテキストを読み始めました。まだまだ先は長いです。

健康と安全

2008-01-15 | 学び キャリア しごと
社労士の通信教育、第二回の添削(労働安全衛生法)を終えました。

年明けからテキストを読んでいましたが、安全衛生管理体制について知らないことが多い、ということを知りました。業種経験上、建設業や請負、機械や危険物・有害物についてわからないのはともかくとして、「業種を問わず常時50人以上を使用する事業場」という条件でいえば、前職・前々職でもあったもの。衛生管理者や産業医が誰だったか、衛生委員会がいったいどのようになっていたのか。。。健康診断の詳細の規則も。

これまで法に守られているという実感を持たないできていましたが、労働者の安全と健康の確保、快適な職場環境の形成の促進のために存在している重要な法律だということはよく理解できました。

定期健康診断のない身にもなったので、年初の計画どおり、人間ドックも今日申し込みました。約一ヶ月後。この歳にもなると何もないことはないとは思いつつ、気にはなりますね。

夜は、バレエを観に行きました。英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団の「コッペリア」。主役のスワニルダは、以前ロイヤルバレエ団で活躍していた吉田都さん。これまで観たコッペリアで一番面白かったです。技術、表現力ともに本当にすばらしかった。首から上の使い方、表情、手先からつま先まで。42歳という年齢を感じさせませんでした。コッペリアは大昔に発表会でもやった演目なので、懐かしさもあいまって、無心で非日常を堪能してきました。プロと比べるのもおこがましい話ですが、年齢も考えると、やっぱり体を鍛えないと・・・と思ってしまいますね。

帳簿と段ボールの整理

2008-01-13 | 徒然 気づき ひとりごと
この連休は、ちゃんと社労士の勉強をしよう、と思っていたのに、二日間、ほとんどできていません。

やれたこと。その1、帳簿の整理。

年明けからの伝票入力、前年度の伝票のうちカード支払で未払金になっているものの情報修正とリストアップ、1月カード決済金額が確定したので前年度の未払金の消しこみ、退職関連の書類の確認(前年度の給与所得の源泉徴収票、退職所得の源泉徴収票)。

未払金については、終わってしまえば、次回からはなんてことのない作業ばかりですが、会計ソフトへの入力方法など調べながらやっていると結構手間取ってしまいました。

その2、生活費以外に一日に使えるお金の算出。

2002年から生活費(家賃・光熱費・通信費・保険)はすべてExcelでつけてきていたので、その推移とあわせて昨年の必要費用の確認をしました。

併せて、2002年以降の収入の推移の把握。特に昨年分は、先のExcel表に月別に追加入力。前職では、6月末まで、7月~9月、10月~12月と契約形態を変えていて、あとは友人のベンチャーの人事制度づくりのお手伝いをさせていただいた分、11月移行の業務委託の分を足して、月次収入を確定。

そして、今年の収支予測。食事や買い物、交通費などの経費を合わせて、一日あたり使える金額を算出しました。

これを多いとみるか少ないとみるか・・・。昨年の大半のように源泉徴収されないし、平気で晩御飯で使ってしまう金額ではあるので、ちゃんと考えないと。いまの生活のままだと赤ですね。

その3、家の片付け。

通販でたまっていた段ボールを束ねて資源ごみに出す。マンション下の置場まで3往復。小物を整理する家具をネットで選定・購入。引出付で機能的なサイドテーブルを発見したので、それにしました。明らかに、しまう場所がないので散らかっているという状況を、これでひとつ解決できそうです。整理整頓が得意な人には何でもないことなのでしょうけれど・・・。

のんびり過ごしていたら、あっという間に二日が終わってしまいました。

以前は、平日、休日の切れ目が暦上はっきりしていて、週末は気の赴くままに生活していました。これからは、その暦を自分で作っていかなくてはいけません。以前、先に独立した友人が、不摂生しなくなったということを言っていましたが、確かに。その意味合いが徐々に腹落ちしてきています。

今日もはしごに

2008-01-10 | 学び キャリア しごと
今日は、業務委託先での仕事を終えたのち、人事関連で新規事業を立ち上げたいという知人が相談をしたいということで、晩御飯をご一緒しました。不思議なご縁で、前職、前々職ともに間接的に接点のあった方。

半分土地勘のあるビジネスだったので、考えるべきポイントと失敗例のようなことはお話できました。以前から、しっかりした方だなあと思っていましたが、いろいろちゃんとビジネスプランも考えておられたので、こちらの話はあくまで確認程度というかんじだったかもしれませんが、考えが整理されて明確になってよかった、と言っていただけました。

この日は別の場所で送別会が催されていて、本当は一次会から遅れて参加する予定で近い場所にしていたのですが、楽しくたくさんお話しすぎて、二次会に移動するとのメールが入っていました。やはり、送別会というイベントには顔を出すべき、と、二次会カラオケの途中から参加。夜は遅くなってしまいましたが、元気になって帰ってきました。

情報交換の一日

2008-01-09 | 学び キャリア しごと
今日は友人のベンチャーキャピタリストと会いました。

で、どうするの?という問いに対して、業務委託の仕事とそれ以外についてはこれからぼちぼち考える、社労士の資格をとろうとしているということくらいしか現時点では答えられなかった自分(笑)。

いろんな会社の役員をやっている彼の実感として、自由な働き方の中にもどこか帰属意識を持てる組織があるのは気持ちの安定の上でもよいとのこと。社内行事を通じて感じる暦がなくなる、っていうのが印象的でした。

確かに、週に何日かの出社であっても、そこには古くから知っている人もいて、プロジェクトを進めているというのは、会社員からの移行の身としては自由度が高まったというくらいの認識でいましたが、これがそういうものが何もなく本当に独立したままの状態だとしたら、そう簡単に恒常的につくれるものではないですね。自分にとっては、ちょうどよいバランスなのかもしれません。

あとは、私が、前職での経験を通じて、ベンチャー企業の人事支援をしたいと考えた場合に労務の知識は避けて通れないということを実感したので、社労士の勉強をしていると言ったことに対しては、賛同を得られました。というか、何も考えていないわけではないと少し安心したのでしょうか。。ただ、その場合も、社労士単体ではなく、会計士、税理士、弁護士、行政・司法書士をワンストップで提供しているところがあるので、ま、そう簡単ではない、と。確かに。

健康に気をつけること、使えるお金の額を把握しておくこと、なんてことも言ってもらってお茶をごちそうになって別れました。

そのあと、前職の同僚と焼肉。いずれまた何らかの形で一緒に仕事をしたいと思っている方。昨年ご結婚されたご主人おすすめのお店を予約してくださって、思い出話やこれからのこと話をしながら、個室でとってもおいしいお肉をたくさんいただきました。ごちそうになった上に、お餞別のマフラーまで頂戴してしまいました。持つべきものは同志。本当にありがたいとしみじみしました。

元年:基盤づくりの一年にしたい

2008-01-08 | 徒然 気づき ひとりごと
今日は、近所の特別出張所まで、国民健康保険・国民年金の申請に行ってきました。年明け作業として、気になっていたイベントが一つ完了。

つぎは、2-3月の確定申告(青色申告)。給与所得、退職所得、個人事業の事業所得、(個人事業主登録前の)雑所得と、はじめての確定申告で盛りだくさんなかんじです。会計ソフトで少しずつ決算処理に着手してみています。座学で財務・会計を学んだだけで全然理解できていなかった実務に苦戦。いい勉強です。

ここ数年、会社で年初には「今年の抱負」なるものをお互い話す機会がいやでもやってきていましたが、今年は当然なし。

で、書いておくことにしました。

■仕事:この先数年の基盤づくり
①社労士の勉強(8月試験(のつもり))
②業務委託先の会社でのインプットとポジショニング固め
③一つひとつのつながり・ご縁を大切にする

■健康:マイナスをまずはゼロに
④健康診断を受ける
⑤体質改善・ダイエット
⑥飲みすぎない

■生活:時間も空間も有効活用
⑦家の片づけと模様替え
⑧(出社しない日も)朝ちゃんと起きて午前中を有効に使う
⑨観るドラマを絞る

レイヤーばらばら、達成基準曖昧、難易度としても小学生みたいな項目もありますが、よいことにします。生活習慣を変えて、基盤づくりの一年にしたいです。