今日の[バス旅]は名駅に8時集合なので朝が忙しいのです それでも
何時ものように03:15に目覚ましで起きて9㎞のいつものコースを歩いてきてシャワーを使い、
軽い朝食をとって急いで車で春日井駅に向かいました
名駅に予定より早く着いたのでしばらく構内をぶらついてから、
噴水前で掲示を持って待っていた添乗員の加藤さんにチェックインを済ませました
定刻の8時には参加者全員(22名)が揃い、
駅西口の東端で待つ観光バス(名鉄951)に乗り込み出発しました
名古屋西ICから高速に乗りバスは一路京都に向かって走りました
途中土山ICでトイレ休憩(09:30~09:45)
名神高速から京滋バイパスに入り宇治経由して八幡東ICで下りて昼食のために吉兆に向かう
① 「八幡吉兆の松花堂」 (10:40~12:00)
に立寄り高級和食を頂きました
吉兆のホームページを開くと和食に関する貴重な資料が掲載されていました
その中に載っていた「日本料理・懐石料理の食事の心得」には心を惹かれ、役立つ知識なので
許しを得て[爺の雑記帳]の1ページに収録させてもらいました
* 見学を済ますと約30分バスに乗ってもみじ名所の光明寺に向かいました
②「光明寺(こうみょうじ)」(西山浄土宗総本山) (12:35~13:40)
寛元元年(1243)に創立されたお寺で法然上人が宗祖の浄土宗の総本山です
京都屈指の紅葉の名所(約2万坪)の一部だけですが短い時間で見て回りました
* 次に訪れる金蔵寺と勝持寺はお寺に向かう道が狭くて観光バスが通れないので
[大原野神社]で6台のタクシに分乗して2つのお寺に訪問しました
③「金蔵寺(こんぞうじ)」(天台宗の古刹) (14:05~14:30)
金蔵寺は718年(養老2年)に勅願で創建された天台宗の古刹で全山が紅葉の名所となる隠れ寺です
金蔵寺は全山が紅葉するもみじの隠れ寺だそうです
真っ赤に色づいた紅葉は素晴らしい景観でした
* 見学を済ますと6台のタクシに分乗して次の勝持寺に移動しました
途中は路が狭く出くわした地元の方の車は6台が過ぎるまで待ってくれていました
④「勝持寺(しょうじじ)」(天台宗の古刹) (14:40~15:10)
白鴎8年(791)に天武天皇の勅で最初に創建され、その後度重なる変遷を経ており
現在の建物は応仁の兵火後に再建されたお寺で、西山屈指のもみじ寺です
* 勝持寺での紅葉見学が終わると再び6台のタクシに分乗して観光バスが待つ大野原神社に帰り
大原野神社でも紅葉を見学しました
⑤「大原野神社」(紅葉の名所) (15:50~16:20)
最近の冷え込みで神社のもみじもすっかり紅葉して水面に綺麗な紅色を映していました
神社でのもみじ鑑賞を終えるとバスに乗り込んで帰途に付きました
京都南IC(17:05)から名神高速に入り、途中草津IC でトイレ休憩(17:20~17:40)がとられ、
その間に車内販売品が積み込まれました
私は注文した [焼鯖寿司](\1,000) と [ちりめん山椒](\650)を受け取り、
焼鯖寿司は夕食に車中で頂きました
途中前途に事故が起きた様子で 18:15 頃から上り線の渋滞が始まり
約30分間のろのろ運転でしたが間もなく解消して順調に進行しました
名古屋IC(19:10)経由で終点の名古屋駅西口には予定時間の 19:30 に無事に到着
バスで加藤さんの見送りを受けながら流れ解散して各自家路につきました
私は中央線経由で春日井駅に20時過ぎに着き、
[末広]で駐車料金(\600)を支払って自宅に向かいました
簡単に後始末を済ませシャワーを使ってから缶ビールで身体を慰労してから床に就きました
[所 見]
* 今回は [おひとり参加限定の旅] のバス旅で参加者は男性2人、女性20名の総勢22名でした
* 2名座席に1人ずつの着席だったので女性も走行中の会話がなく静かなおとなしい車内でした
**********************
何時ものように03:15に目覚ましで起きて9㎞のいつものコースを歩いてきてシャワーを使い、
軽い朝食をとって急いで車で春日井駅に向かいました
名駅に予定より早く着いたのでしばらく構内をぶらついてから、
噴水前で掲示を持って待っていた添乗員の加藤さんにチェックインを済ませました
定刻の8時には参加者全員(22名)が揃い、
駅西口の東端で待つ観光バス(名鉄951)に乗り込み出発しました
名古屋西ICから高速に乗りバスは一路京都に向かって走りました
途中土山ICでトイレ休憩(09:30~09:45)
名神高速から京滋バイパスに入り宇治経由して八幡東ICで下りて昼食のために吉兆に向かう
① 「八幡吉兆の松花堂」 (10:40~12:00)
に立寄り高級和食を頂きました
吉兆のホームページを開くと和食に関する貴重な資料が掲載されていました
その中に載っていた「日本料理・懐石料理の食事の心得」には心を惹かれ、役立つ知識なので
許しを得て[爺の雑記帳]の1ページに収録させてもらいました
* 見学を済ますと約30分バスに乗ってもみじ名所の光明寺に向かいました
②「光明寺(こうみょうじ)」(西山浄土宗総本山) (12:35~13:40)
寛元元年(1243)に創立されたお寺で法然上人が宗祖の浄土宗の総本山です
京都屈指の紅葉の名所(約2万坪)の一部だけですが短い時間で見て回りました
* 次に訪れる金蔵寺と勝持寺はお寺に向かう道が狭くて観光バスが通れないので
[大原野神社]で6台のタクシに分乗して2つのお寺に訪問しました
③「金蔵寺(こんぞうじ)」(天台宗の古刹) (14:05~14:30)
金蔵寺は718年(養老2年)に勅願で創建された天台宗の古刹で全山が紅葉の名所となる隠れ寺です
金蔵寺は全山が紅葉するもみじの隠れ寺だそうです
真っ赤に色づいた紅葉は素晴らしい景観でした
* 見学を済ますと6台のタクシに分乗して次の勝持寺に移動しました
途中は路が狭く出くわした地元の方の車は6台が過ぎるまで待ってくれていました
④「勝持寺(しょうじじ)」(天台宗の古刹) (14:40~15:10)
白鴎8年(791)に天武天皇の勅で最初に創建され、その後度重なる変遷を経ており
現在の建物は応仁の兵火後に再建されたお寺で、西山屈指のもみじ寺です
* 勝持寺での紅葉見学が終わると再び6台のタクシに分乗して観光バスが待つ大野原神社に帰り
大原野神社でも紅葉を見学しました
⑤「大原野神社」(紅葉の名所) (15:50~16:20)
最近の冷え込みで神社のもみじもすっかり紅葉して水面に綺麗な紅色を映していました
神社でのもみじ鑑賞を終えるとバスに乗り込んで帰途に付きました
京都南IC(17:05)から名神高速に入り、途中草津IC でトイレ休憩(17:20~17:40)がとられ、
その間に車内販売品が積み込まれました
私は注文した [焼鯖寿司](\1,000) と [ちりめん山椒](\650)を受け取り、
焼鯖寿司は夕食に車中で頂きました
途中前途に事故が起きた様子で 18:15 頃から上り線の渋滞が始まり
約30分間のろのろ運転でしたが間もなく解消して順調に進行しました
名古屋IC(19:10)経由で終点の名古屋駅西口には予定時間の 19:30 に無事に到着
バスで加藤さんの見送りを受けながら流れ解散して各自家路につきました
私は中央線経由で春日井駅に20時過ぎに着き、
[末広]で駐車料金(\600)を支払って自宅に向かいました
簡単に後始末を済ませシャワーを使ってから缶ビールで身体を慰労してから床に就きました
[所 見]
* 今回は [おひとり参加限定の旅] のバス旅で参加者は男性2人、女性20名の総勢22名でした
* 2名座席に1人ずつの着席だったので女性も走行中の会話がなく静かなおとなしい車内でした