「卒論がー!」っていうのをよく目にします。卒論はタイヘンですよねぇ
なんだか懐かしくなったので、卒業証書と一緒に大事に保管してある、私の卒論を引っ張り出して読んでみました。
タイトルは、「日本自動車産業における系列の分析」。
経済学科っぽいでしょ?私は「産業組織論」というゼミにいました。
たぶんこれ一太郎で書いたんだろうな。
文字がかすれてるけど、インクリボンじゃないっぽいし。
何文字あるかは数えてみないとわかりませんが、全部で38頁あります。
少ない(苦笑)
全部で四章しかありません。
第一章 日米自動車摩擦の発生のプロセス
第一節 自動車摩擦の発生と日本の輸出自主規制
第二節 米国進出と部品問題
第三節 閉鎖的な日本市場への批判
第二章 日本の自動車産業における生産系列の現状と問題点
第一節 長期継続的取引
第二節 協調信頼的関係
第三節 競争のメカニズム
第四節 米国の取引形態
第五節 生産系列の問題点
第六節 生産系列と日本市場の閉鎖性との関連
第三章 日本の自動車産業における流通系列の現状と問題点
第一節 流通系列の概要
第二節 米国におけるメーカー・ディーラーの関係
第三節 流通系列と日本市場の閉鎖性との関連
第四章 総括
自慢ですが、この卒論、なかなか好評価だったんですぞ。
ゼミのセンセイは50代くらいでしたか、水川先生といいましたが。
「いろんな卒論を見てきたが、過去の5本指に間違いなく入る出来」って誉めていただいて。その年の学部の論文集に全文を載っけてくれました。
今思えば、何の役にもたたんテーマですし、新たな発見とか学生らしい新鮮な視点とかも全然ないように思えるし事実そうなんです。
都内の図書館とか資料を閲覧できるところにいってコピーしまくってね、読んで、考えて。一般の本屋にいって本も随分買って読みました。
が、結局はそれらの再整理と切り貼りにならざるを得ず。
今も昔も、理系はともかく文系の学生なんてこんなもんでしょうね。
このテーマになったのは、当時の時代背景があります。
日米自動車交渉っていうのが95年にやっと合意に達してね。
要は、アメリカの自動車会社が日本に自動車を輸出したいんだけど、日本ではアメリカの車が全然売れない。日本の自動車市場が閉鎖的だからだ。
一方で日本はアメリカにめちゃめちゃ自動車を輸出しまくって、シェアをとりまくって、おかげでアメリカの自動車産業に携わる人たちが仕事がなくなって失業しまくってタイヘンなことになってる。
こんなアンフェアは許さない。開放しろ!ってイチャモンをつけられて。
日本側は、いやいやそんなことない。日本人がアメリカの車を買わないのは市場が
閉鎖的だからじゃなくて、日本人が買いたい車をビッグスリーが作らないからだから。問題はそちらの努力不足にある。そんな感じで揉めに揉めていました。
結構この問題でかかったんですよ当時。
この貿易不均衡が、日米関係をギクシャクさせる大きな問題のひとつになってて、交渉が難航して、アメリカの対日経済制裁発動の一歩手前までいきました。
そこで、特に日本の自動車産業の「系列」っていうのに着目して、ホントに日本の自動車市場って閉鎖的だったのか、っていうのを明らかにしようと、そういう内容です。
タイムリーなことに、今の世界の自動車産業はタイヘンな時期を迎えています。
米ビッグスリーは政府からの救援がなければ倒産必至の状況。
去年の今ごろは米GMを抜き名実ともに世界一になり、まさに絶頂にあったあのトヨタが、円高と外需の低迷で一気に赤字に転落する見込みだそうです。
ホンダはF1から撤退して・・・
あれから10年。過去の時間って遠いようで近いですよね。
大昔のように感じるけど、あれからまだ10年しか経ってない。
相変わらず日本のメーカーは強く、日本国内でのシェアでのビッグスリーの位置はお話にもなりません。
日本市場が閉鎖的だったから?
やっぱりそうでない何かが原因だったとしか思えない、というのが今でも変わらない感想です。
もっとも、今ではそれどころじゃないようで・・・生き残る道はあるんでしょうか。
私が就職活動をしていた年の人気企業ランキング。
1997
文系
1.NTT
2.三井物産
3.三菱商事
4.東京三菱銀行
5.東京海上火災
6.第一勧業銀行
7.伊藤忠商事
8.JR東日本
9.JR東海
10.三和銀行
理系
1.NTT
2.ソニー
3.NTTデータ通信
4.本田技研工業
5.三菱重工業
6.トヨタ自動車
7.川崎重工業
8.日立製作所
9.松下電器産業
10.石川島播磨重工
この年は、山一證券と北海道拓殖銀行が潰れた年です。
年功序列、終身雇用の神話が崩壊してることも既に判ってた頃。
はっきりいって、10年20年先なんて考えて就職先決められるわけがなくて。
その会社の世の中での立ち位置よりも、自分にとっていいかどうかで決めなきゃって思ってて。てかそれ以前に選べる立場になかったな。
みんな今どうしてるのかなー
私には幸い、「実家」というセーフティネットがあります。
これがどんなに幸せなことか。
これでもし貯金もなかったら、クビあるいは倒産、もしくは大病や事故で働けなくなった
→池袋駅構内で寝泊り
ですよ。
年末は31日帰省予定です。
経済的にも、精神的にも、独立してるつもりでも。
完全には独立してないんだということだと思います。
感謝せねば。