NHK教育で「外国人の日本語弁論大会の20年」って番組をみました。 アフリカから北海道に留学して居ついた人が言ってました。 冬の厳しさを知らない人には春の有り難味が判らないって。 そしてその方は、冬を「戦争」に、春を「平和」に置きかえていました。 . . . 本文を読む
部屋中引っ掻き回してゴミ出しまくってたら、いろんなところにいろんなものがあるもんです。 こんな下敷きがでてきた。
広島相互銀行でもらったらしい。 「花の銀行 話せる銀行 ヒロソー」! 検索したら、今は「もみじ銀行」になってるそうです。 古葉監督を中心に、上段左から 道原捕手#10、大野投手#57、山根投手#39、池谷投手#11、江 . . . 本文を読む
全英オープン最終日。 3日間首位をキープしてたトム・ワトソン。59歳。 17番ホールのバーディで3アンダーの単独トップに立ったが、最終18番でボギー。 勝負はシンクとのプレーオフに持ち込まれました。 4ホールでのプレーオフ。 疲れの見えたワトソンが2ボギー、1ダブルボギーと崩れ、シンクが優勝。 触れたいのは、トム・ワトソンのこと。&nbs . . . 本文を読む
「わかってください」 「通産省は味方なんです!!」 大沢無線の社長が振り返る。額に「前進」の二文字。 庭野さん(=堺)の目力! 愛宕山にいったら、「テレビの父」っていわれる高柳健次郎が、世界で初めてブラウン管によるテレビ伝送・受像に成功した実験装置の、再現展示を見ることができます。 「イ」 って映ってる。 1926年、昭和元年の . . . 本文を読む
TBSの日曜劇場のドラマです。原作は城山三郎さん。 好きな作家のひとりです。 私も高校生くらいの頃は国家公務員になる夢を持っていました。 今は経済産業省という名前ですが、当時は通産省。 司馬遼太郎さんの長編小説に「世に棲む日日」というのがあります。 吉田松陰と高杉晋作が主人公。これには強く影響されました。 動けば雷電の如く、発すれば風雨の . . . 本文を読む