どんと焼きとは、お正月の松飾やしめ縄を集めて作ったわら小屋で「賽の神」(さいのかみ)を燃やすものです。
その火にあたるとその一年は無病息災に、またその火に書き始めをかざして高く舞い上がれば
字が上手くなると言い伝えられています。
そして、その火でお団子を焼いて食べると1年間丈夫に過ごせるとも言われています。
しの竹切り・賽の神作り(準備)
1月6日(土)9:00~解散は終わり次第 雨天翌日 1月7日(日)
大塚八幡神社
持ち物
軍手
※参加者にはお弁当が出ます。
※賽の神作りは男手が必要です。お父さん方も是非参加ください。
お団子作り(準備)
1月7日(日)9:30~11:00ごろ 雨天翌日 1月8日(祝)
大塚会館
持ち物
エプロン、三角巾、手拭きタオル、水筒(必要に応じて)
どんど焼き
1月7日(日)14:00~ 雨天翌日 1月8日(祝)
大塚八幡神社
申し込み
参加・不参加については、子ども会メールまで送信してください。
その火にあたるとその一年は無病息災に、またその火に書き始めをかざして高く舞い上がれば
字が上手くなると言い伝えられています。
そして、その火でお団子を焼いて食べると1年間丈夫に過ごせるとも言われています。

1月6日(土)9:00~解散は終わり次第 雨天翌日 1月7日(日)
大塚八幡神社
持ち物
軍手
※参加者にはお弁当が出ます。
※賽の神作りは男手が必要です。お父さん方も是非参加ください。

1月7日(日)9:30~11:00ごろ 雨天翌日 1月8日(祝)
大塚会館
持ち物
エプロン、三角巾、手拭きタオル、水筒(必要に応じて)

1月7日(日)14:00~ 雨天翌日 1月8日(祝)
大塚八幡神社

参加・不参加については、子ども会メールまで送信してください。