見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

ジャパン・エスニック・カレーができた

本日も午前中に木彫の工房にお邪魔して皮剥きを手伝ってきた。






午後にはダイソーに行って例のスピーカーの分解で破損したところを補修するちょっとした木材と接着剤を買った。

接着剤は通常木工用なのだが、分解した跡に着いている硬化した接着剤を剥がさずに再度組み立てるつもりなので「工作用」というのを選んだ。これなら木工用と同じ酢酸ビニルが主成分で、しかも水性でなくて溶剤仕様だから硬化したものの表面を少し溶かして新たな接着剤と馴染むと思われる。

大丈夫だろう。





今夜はマグロとザーサイのカレー。

ルウは市販品だが、マグロのアバラに付着していた肉をミンチにして入れ、漬物になっていない生のザーサイの葉と茎を入れた。ジャガイモは無し。

これがなかなか美味い。ジャパン・エスニックなのだ。

ところで、生ザーサイを手に入れるのはなかなか難しいだろう。ここではそれがけっこうな頻度で買える。農家が作っているからだろうけれど。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本でニャー2025」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事