見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

残響板できた

残響板を作った。

4畳半の天井(抜いてある)を見上げたところ。



面を波立たせたので形は歪んでいるが。機能的にはこれでも大丈夫。素材は亀甲金網に和紙を障子用糊で貼り付けてある。落ちるといけないので所々木工用ボンドも使っている。この吊り下げ方はにはちょっと秘密がある。

これでどうなったかというと、この下に立つと以前はかなりデッドだと感じたところ、低音側でライブになった。前にテストで厚いシルバーの壁紙を出来るだけピンと張った時とは音質が違った。モコモコっとした低音に感じる。

視聴ではこの下あたりでオーケストラを聴くとホールっぽさが少し出てきた。ここよりさらにスピーカー側(ALTECは壁を抜いたもう一方の部屋の向こう側の壁に設置してある)へ行くとALTECはうるさい感じになるので後退して残響板の下(畳に座ると効果が感じられなくなる)で椅子に座るか立つと良い。

普通オーディオではスピーカー周りをライブにして逆側壁はデッド推奨だけれど、やっている事が逆だとマニアにみなさんは考えるだろう。理由はそのうちお話しします。

もうちょっと視聴を重ねて次の方針を決めよう。その間に活断層ハウスの他の部分を改修しなければ。
っっd
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本でニャー2024」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事