翻訳機能、使ってますか?
普段日本ギルドに居ると使う機会は少ないですよね。しかしワールドチャットやメール等で使ったことがある方は多いと思います。
教科書で出てきたような構文を見ることは稀で、カジュアルな表現がとても多いですよね。表現によっては翻訳がうまく機能しないこともあります。
これは実際最近あったギルドチャットでのやり取り。日本語翻訳に全て頼るとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/2d2875c60d23536db7edf3b69c6daac9.jpg?1731361427)
これではなんの事かさっぱり。笑
実際の英文はこんな感じ。
why no carpts?
you hqve any carps?
no left
1文目と2文目のcarptsもcarpsも加速アイテムの絨毯を意味します。
絨毯はcarpetsと書けば翻訳が機能するのですが、省略して書くことが多いのでカードや鯉と誤変換されてしまいます。
ちなみにgarrison(駐屯地) garrisoned(駐屯した)もgarやgarriと書く方が多いので、日本語翻訳にかけるとそのままガー/ガリという謎の文になります。
haveもaの部分がqになっていますが、このような書き換えであったり、youをuといった風に省略することはしばしば見られます。
割とよく使う日常スラングはちゃんと訂正して翻訳されることが多いようです。
3文目のleftは左という意味ではなく、
残りという意味が適切でしょうか。
翻訳→なぜカードが無いのですか?
翻訳→鯉は飼っていますか?
翻訳→左は無い
英文→なんで絨毯しないの?
英文→いくつか絨毯持ってないの?
英文→残ってないよ。
実際はこんな感じかな。
ちなみに私は英語が苦手です。
学生時代も嫌いな教科でした。
ただ現在いるギルドがほぼ英語で運用されているので、自分が適応するしかありません。
じゃあすべて翻訳して読んでいるかと言われたらそうではありません。
上の例で分かるように、英文のまま読んだ方が意味が理解しやすい事が多いからです。
★ロードモバイル英単語
ざっくりですが、よく見かけるものを思いつくままに書いてみます。
ローモバで使うことが多い解釈を記載しています。
inf(歩兵)
range/rng(弓兵)
cav(騎兵)
phal(方陣)
wedge(特攻陣)
front(前衛)
fill(弾、派兵)
troops(兵)
lead/RL(指揮官)
rein(増援)
pull(引く…主に兵隊を抜いたり解散する意味で使われる)
carp(絨毯)
p5(課金獣)
migrate(移民する)
c(キャンセル)
DA(ドラゴンアリーナ)
GE(ギルド遠征)
GF(ギルド共闘)
CA(カオスアリーナ)
familiars/fami(召喚獣)
split(分割する…ラリーが埋まってて入れない時入れてもらう時に使ったりする)
smb(私の兵を戻してくださいという意味)
anti(妨害)
halo(ボナの輪っか)
pyris(火の玉)
bub(アテナバリアー)
言葉に関しては未だに試行錯誤してますが、学生時代あんなに嫌いだった勉強を自らやっています。自分の好奇心が英語に向く日が来るなんて不思議。といえども牛歩ペースです。
中にはそういった姿を応援してくれる方もいて嬉しい。
海外ギルドでさらっと英語を使いこなしている方とか本当にかっこいいなって思います。
ちなみに今いるギルドはギルド名にnoodlesとついています。
そして敵味方問わずやたらnoodles!noodles!と言っています。
これも日本語翻訳にかけるとひたすら麺!麺!と言っている麺類信者に他ならないのですが…実は馬鹿者とか間抜けという意味のスラングなんですよね。(あまり上品なギルドでは無い)
下手なラリーをすると
noodles rarry
なんて言われちゃいます。笑
いざ英語表記だけでゲームをしてみると他にも知らない単語とか表現ってってかなりあるなぁと思いました。
manor(荘園)なんて日本語でも普段使わない…。
manor(荘園)なんて日本語でも普段使わない…。